ノーマットに耐えたカブトムシ

昨日、カブトムシから1mの距離で、ノーマットスプレーがまかれる事件がありました。

今朝、恐る恐るカブトムシを確認すると・・・無事、生きていました。

カブトムシへの愛着

本日11月18日。あまりにも長い間、一緒にカブトムシと暮らしているうちに、愛着がわいてしまいました。

ノーマットを受けたときには、もうダメかと思いましたが、峠はこえたようです。

後は寿命をまっとうしてほしいです。

老後生活の環境改善に向けた問題点洗い出し

カブトムシの生活環境は、けして良いものではありません。

割りばし(止まり木のつもり)と、エサを置いただけの、雑な環境で育てていました。

段差がないのはバリアフリーで良いかもしれませんが、つかまるところがありません。よく、ひっくり返って転倒してしまいました。

それに加え、寒さ。

今日の最低気温は13度。室内でそこまで低くはならないと思いますが、適温の20度以上を間違いなく下回っています。

年老いたオスのカブトムシは土に潜れず、寒さを防ぐすべがありません。

・・・ノーマットを受けたり、転倒したり、防寒できなかったり、書きながらひどい環境だと、改めて思います。

昆虫のうるおいオアシス

環境改善を求め、ホームセンターに行きました。

そこで見つけたのが「昆虫のうるおいオアシス」。

「転倒防止」、「保温」の文字があります。

さっそくカブトムシの住居に入れました。

・・・これは入れすぎか?

身動きが取れません。

減らして、動きやすいように。

転倒防止のキャッチコピーがありましたが、相変わらず気付くと転倒しています。

歳には勝てないか?

保温の方は役立っているのか、苔の下にもぐって休んでいました。

自然に近い保温環境は作りますが、エアコンでの温度調整はしません。

長生きしてほしいですが、無理に寿命を延ばさず、この状態で見守ろうと思います。

カブトムシたちにノーマットは平気?

ノーマットスプレーが部屋にまかれていました。

ちょっと待て!うちの生き物たちは大丈夫なのか?

カブトムシなど大型の生き物には影響が小さいようですが、避難させることをお勧めします。

飼育している生き物たち

うちには、カブトムシ、カエル、メダカ、そしてミールワームがいます。

子供より妻が生き物を捕まえるのが大好きで、続々と増えていきます。

理解できないのは、妻は虫や爬虫類、両生類が苦手です。・・・なぜ捕まえる?

妻は捕まえた生き物を家に入れないでというのですが、私はエサをあげに外に行くのは面倒なので、勝手にリビングに連れてきました。

ノーマットスプレー常備

妻は特に飛ぶ(跳ぶ)生き物が嫌いです。ジャンプするカエルは嫌いですし、カブトムシが脱走して飛んだ時には大パニックを起こしました。

蚊やコバエも、人並み以上に嫌いに見えます。

それでなのか、虫かごの近くにノーマットスプレーが常備されています。

何回か、プシュッと部屋にまいているのを見たことがあります。

今日も、子供が無駄にスプレーしていました。

ノーマットの毒性は!?

子供がスプレーしたのを見て、急いでご老体のカブトムシを非難させました。

11月中旬過ぎても生きているカブトムシ。さすがにノーマットはこたえそうです。

ただ思い返すと、今までもノーマットスプレーをまいたことがありながら、カブトムシは長生きしているので、このくらいの大きさの生き物には、影響がないのかもしれません。

同じく、カエルは今日も元気にゲコゲコなくし、メダカは今日も元気に泳いでいます。

ノーマットスプレーの効果は、相当小さい虫に限定されそうです。

ノーマットスプレーの成分

カブトムシの避難が終わったところで、ノーマットスプレーの成分を見てみます。

「有効成分:トランスフルトリン」

Wikiによると、即効性のピレスロイド系殺虫剤とのことです。

ゴキブリを殺すのにも用いるようですが、今回使っていたスプレーは、そこまで濃度は高くないと思われます。

ピレスロイドという言葉が出来てたのでさらにWikiで調べると・・・

ピレスロイド類は昆虫類・両生類・爬虫類の神経細胞上の受容体に作用

カブトムシもカエルも、やっぱり効いちゃいそうですね。

ノーマットが効いている部屋からは、避難させることが正解のようです。

GoPro FOVの罠 広角しかない?

GoProのFOV(視野)には、二重の罠があります。

引っ掛かるのは私だけかもしれませんが・・・。

  • 魚眼無効が出来なくなる
  • SuperViewが見えない

この二つに引っ掛かりました。

気づくと広角になっている

私が使っているのはGoPro7。

普段は魚眼になる広角が好きではなく、ビデオ設定のFOVは魚眼無効にしています。

しかし、いつの間にかFOVが広角になっていて、気づかずに広角のまま撮影していました。

ふと気になって、FOVを見直しても、魚眼無効の選択肢がでてきません。

あれ?ビデオで魚眼無効はできなかったっけ?

重い撮影は広角しかできない

どうやら4K×60fpsや、2.7K×120fpsといった重い撮影の場合、魚眼無効はできないようです。

理由は魚眼無効のキャリブレーションを勉強したことで、理解できました。

広角レンズで撮影した映像に対し、魚眼を無効にするために補正を毎フレームかけているので、重い撮影では追いつかないのでしょう。

FOVの選択肢から広角以外が消えるのも納得です。

しかし、それにしても分かりにくい。

SuperViewという選択肢が見えなかった

今さらですが、FOVには魚眼無効と広角以外にも選択肢があります。

下にスライドすると・・・

SuperViewという選択肢が。

気づきにくいUIと言いたいですが、単に私が英語をスルーしていただけのような気がします。

SuperViewとは何?

並び順や名前から、広角を超えた超広角だということは分かります。

しかし、広角レンズをデジタルでさらに広角に出来るものなんでしょうか?

SuperViewを選択すると「4:3コンテンツをフルスクリーン16:9ショットに引き伸ばします。」と、説明が出てきます。

なるほど・・・分からない。

4:3がオリジナルの映像で、そのすべての画素を賢く使うと、さらに広角な16:9を再現できるみたいです。

原理はいいとして、今後、超広角が必要になったときに、SuperViewの選択肢があることを思い出せるようにしましょう。

OpenCVでキャリブレーション チェスボードを用意しよう

GoProで魚眼撮影しつつ、同時に映像をPCに取り込んでキャリブレーションし、魚眼を取り除いた状態で画像解析したい。

しかし、いきなりキャリブレーションのためのチェスボード認識でつまづきました。

認識がシビアなようです。

OpenCVでチェスボード認識

OpenCV3-Python チュートリアル「カメラ・キャリブレーション」を参考にして実験しましょう。

チュートリアルの内容が私には難しいので、とりあえず感覚で試します。

※OpenCV・Python初心者で、これから画像解析に手を出そうとしているくらいのレベルの人が対象の記事となります。

開発環境

Windows10
Python・・・3.6.4
OpenCV・・・3.4.0

チェスボード印刷

適当にPhotoshopなどでチェスボードを作ります。

チェスボードの画像ダウンロードは後述しますが、印刷したのち、アクリル板に貼り付けています。※硬い板ならなんでもOK。

キャリブレーション用画像の用意

上の写真はGoProで撮影していますが、盛大に湾曲しています。

キャリブレーションをする場合、この湾曲したチェスボードの写真を、最低10枚は必要とするようです。

動画で撮影して、適当なフレームで静止が保存し、15枚ほど用意しました。

チェスボード認識コード実行

OpenCV3-Python チュートリアルに掲載してあるサンプルコードを実行します。

どの画像が認識に成功したか確認するため、28行目に「print(fname)」を追加しています。コメントも英語だったので、おおざっぱな日本語に書き換えています。

実行するPythonファイルと同じ階層に「chessboards」というディレクトリをつくり、その中に先ほどの15枚の画像を入れています。

チェスボードのマスの数が、オリジナルサンプルと違うのが、ちょっと気になります。

1つも認識しない!

上記コードを実行しても、何も起こりません。

とりあえず、サンプルサイトのようにグレースケールにしてみましょう。

これでもダメです。

マスの数の問題かな・・・。

コードをいじるより、チェスボードを作り直す方が楽だと判断し、サンプルと同じものを作りました。

印刷して、ご自由にお使いください。※追記:印刷するとき余白を十分に設定してください。

ブレない240fps撮影で画像用意

再度、画像を用意し直します。

ブレがほとんど起こらない、240fpsで撮影しました。

ちょっと暗くなってしまいましたが、これでいけるでしょうか?

また15枚、静止画として用意しました。

3分の1認識!

再度コードを実行します。

ようやく認識してくれました!

認識に成功したファイルはコマンドプロントに出力されるようにしています。

5つ成功。

うれしいような。足りないような。

認識した画像の特徴は?

認識成功の画像に◎を付けました。

比較的カメラから遠いときに、認識しています。

カメラに近い9.jpgが認識しているので、確かな法則は見つけられません。

おそらくカメラからチェスボードを離して、上下左右まんべんなく画像を用意したほうが、認識されやすいのだと思います。チェッカーボード画像の周囲に余白をつくると認識されるようになるとのことです。(吾妻健夫様より情報を頂きました)

画像・動画編集が重いときはメモリ解放

最近、PhotoShopが重いです。

撮影する写真解像度が上がっていくのに対し、編集するノートパソコンのパワー不足が原因でしょうか?

特に問題がメモリだったので、重いChromeをタブを落とすことで、体感的に高速化します。

メモリ16GBあるのに・・・

私が使っているのは2年前くらいに買ったHPのノートパソコンです。

CPU・・・i7-8550U
メモリ・・・16GB

SSD搭載で、GPU以外は高スペックだと思います。

持ち運んでリアルタイムで映像解析をするために、購入したものです。

しかし最近は、静止画を扱うPhotoshopでさえ、処理が重いと感じるようになりました。

重い原因は?

重い理由は、Photoshop2020にアップデートした影響もあるかもしれませんし、ハード的にオンボードのGPUでは無理が出てきているのかもしれません。

状況を知るため、タスクマネージャーを開いてみると・・・

あれ?

Chromeが重かった

Chromeって、そんなにメモリ食うの?

これだけメモリを使うから、Chromeは高速なのかもしれません。

Chromeを再起動、最低限のタブに

Chromeのタブを最低限にして、メモリは55%使用まで抑えられました。

それでもChromeで1GB以上メモリを使うとは・・・。

16GBあるノートパソコンなら、もっと余裕あるのかなと思っていて、今まで気にも留めていませんでした。

通常利用で半分以上メモリを使っているんですね。

アプリケーション以前に、OSも大きくメモリを使っているようです。

GPUは意外と使ってない?

タスクマネージャーの右に、GPU使用率が隠れていました。

広げて見てみましょう。

0%!?

グラフィックのプロセッサ、GPUが使われていない?

貧弱だからか、オンボードのGPUには、処理が回らないのかもしれません。

動画編集ソフトを使っても、30%程度しか使われませんでした。

eGPUで増設するかも検討していましたが、見送ります。

Photoshop使用中はChromeを抑える

やはり、重いと感じるPhotoshop使用時は、単体で3GBくらいまでメモリを食うことになります。

メモリに余力を持たせるため、Chromeの不要タブを閉じたり、可能ならChromeを閉じてしまうと、Photoshopの処理の重さは体感的に改善されます。

GoProの熱暴走に注意

GoPro7を長時間撮影し続けたら、熱暴走でフリーズしました。

仕事の記録で使う前に、このトラブルを経験できて良かった・・・。

GoProの内臓バッテリーを抜いて撮影するのが、熱暴走を防ぐ解決策です。

水槽内を60fpsで撮影

熱暴走までの経緯です。

今回はタイムラプスではなく、1080pの60fpsで撮影しました。

撮影対象はカエル。

素早い動きで、ベロをべローンと伸ばすことがあるので、fpsを大き目にしています。

※fpsが大きいほど、滑らかなスローモーション再生ができます。

水槽内にシールでGoProをくっつけて、さらに電源コードをつなぎます。

照明も熱も影響?

GoProは暗いところの撮影に弱いです。

水槽の上に、スタンド照明を置きました。

使っている照明はLED(Hue ホワイト グラデーション)。温かい色ですが、見た目ほど熱くはなりません。

とはいえ、カメラを温めるくらいの影響があったかもしれません。

スマホで見守りライブ配信

橋の下に隠れているカエルが見えますね。

すぐそこにミールワームが歩いているのですが、ボケーとして気づきません。

こんなカエルの状況を撮影しながら、スマホでリアルタイム映像を確認できます。

高画質で記録できる、監視カメラみたいです。

しかし、これもWi-Fiでかなりの映像データを電波を飛ばしているので、GoProが熱くなる原因の一つでしょう。

突然強制終了!?

1時間41分すぎたころ、「ピー!!」という電子音が聞こえ、GoProの撮影が止まりました。

何事!?

GoProを再起動しようと思って触ったら、熱い!

強制終了した理由は熱だと、すぐに分かりました。

ネットで調べると、やはり熱でフリーズするという情報が出てきます。

バッテリーを抜けばOK

この熱暴走の解決策として良いアイデアが見つかりました。

Goproの熱暴走対策、このアイディアで長時間撮影出来ました!!

内臓バッテリーを抜いて直接給電のみで撮影する方法です。

内臓バッテリーなくても動くんですね。なかなかの盲点でした。

この状態で撮影を続けたら強制終了することなく、長時間撮影可能でした。
5時間撮影できたところで止めています。

撮影した動画ファイルも問題ないことを確認。ついでに編集でカエルが水に入る瞬間をスローモーションにしました。※減色してますがオリジナルはもっとキレイです。

60fpsくらいだと、そこまで美しいスローモーションにはなりませんね。

GoPro7は最大240fpsまで上げることができますが、ほとんど動かないカエルを撮りっぱなしにしたら、あっという間に記録容量オーバーになります。

せっかく熱対策をしたのに、高fpsで、また熱を持つ処理をさせてフリーズしても困りますし、現状1080pの60fpsくらいが、私の用途ではちょうど良い気がします。

カブトムシをGoProで撮影して自由研究

カブトムシをGoProで観察しています。

夜、みんなが寝ている間、カブトムシは何をしているか。

タイムラプスで撮影し、子供の自由研究の参考資料にします。

GoProはどこでも設置できる

GoProはモバイルバッテリーから給電することで、コンセントがないところでも気軽に設置することができます。

GoPro7の場合、搭載バッテリーは1220mAh。小型である分、容量は小さいので、モバイルバッテリーと接続しました。

これで24時間タイムラプス撮影(0.5秒おき)で稼働させても電源は切れません。

ただ、24時間の撮影後、GoProの電源が50%まで減り、モバイルバッテリーの電力は余っていたため、給電より消費電力の方が、若干多いのかもしれません。

三脚よりカブトムシヘルメット

虫かごの中を撮影するときは、三脚で斜め上から撮影するより、真上から撮影したいところです。

突き出た棒がほしい・・・。

そういえばあった!使いどころに困るカブトムシみたいな帽子が。

自分の顔を映す、GoPro用ヘルメットアクセサリーが役に立ちました。

カブトムシみたいな形状のヘルメットが、カブトムシを映しています。

元気のいいカブトムシは逃げると思うので、ラップで天井をふさいだ方がよいでしょう。

タイムラプスで見てみよう

GoProのタイムラプス撮影映像です。

11月中旬まで生きているカブトムシのおじいちゃん。ほとんど動きません。

半日撮影しても5cm以上動いていないようでした。

対比で右上に映り込んだ子供たちが、早送りで激しく動いているように見えます。(等速でも、子供たちは激しく動いていますが。)

夜間も撮影しよう

カブトムシは夜行性。ここからが本番。

GoProをセットしたまま、照明の明るさを落とします。

IoT照明「Hue」の明るさ調整が、不意に役立ちます。

そして朝、撮影した動画を見たのですが・・・カブトムシはほとんど動かない。

もう、変わらないので動画を掲載しません。

エサの上でカブトムシはもぞもぞしているだけでした。

次世代の自由研究に

今回は、お年寄りのカブトムシは身動きしない。

ということが分かりました。

その知識に意味があるか分かりませんが、自由研究は、好奇心や探求心を強め、教養を高めるのが目的かと思います。たぶん。

自分の子供の時は、タイムラプス撮影なんて自宅でできるものではなかったですが、今は手軽に効率よく、撮影し、研究する機会を作ることが出来ます。

次世代、今の子供たちの研究環境は恵まれているので、うまく環境を使える人は、どこまでも伸びていくのでしょう。

カブトムシを長生きさせるには?

11月も中旬に向かい、冷え込んできましたが、うちのカブトムシはまだ生きています。

争いのない生活が、長生きの秘訣のようでした。

メスだらけだった

去年からカブトムシの幼虫をもらって育てていたのですが、成虫した3匹ともメス。

オスがほしくて石神井公園(東京・練馬区)に捕りに行き、オス2匹、メス4匹が新たに増えました。

合計9匹は多すぎたので2つに分け、2匹しかいないオスは1匹ずつ虫かごに入れます。

オスにとって、争いのない世界となりました。

バナナや柿をあげていた

9月中には、オス1匹のカブトムシを残し、他8匹のカブトムシは他界しました。

残りのオスも、すぐに死ぬと思い、昆虫ゼリーは買い足さず、バナナや柿をあげていました。

バナナは高栄養で良いようですが、柿をあげていた理由は特にありません。

ただ、あまりにも長生きするので、あげるのが簡単な昆虫ゼリーに戻しました。

こんなに長生きするもの?

カブトムシを飼うことは過去に何度もありしたが、11月中旬にまだ生きていた記憶はありません。

長生きしている一番の理由は、そのカブトムシの遺伝子要因が大きいような気がします。

環境要因で考えられるのは、オス同士のケンカが起こらなかったことくらいです。

遺伝子要因なら、このカブトムシの子供がどれだけ長生きするかを来年見守りましょう。

子供がでかい

このカブトムシの子供の可能性がある幼虫は6匹。撮影は10月27日に土を入れ替えたときのものです。

昔、もう一匹のオスが暮らしていた虫かごの卵も混ぜてしまったので、長生きカブトムシの子供じゃない可能性もあります。

自分の子供じゃないかもしれませんが・・・親子の初対面。

カブトムシのオスは、角が邪魔で土の中に潜らず、幼虫は土に潜りっぱなしなので、お互い会うことはありませんでした。

立派に育ったわが子が見れて、良かったはず。

写真撮っておいた方がいいよ

妻からの勧めで、長生きの記録を写真撮影をすることにしました。

カレンダー付きの時計と一緒に撮影しようと手に持ったら、もうすぐ令和1年11月11日11時11秒。せっかくなのでその瞬間に記念撮影。

GoProでも動画を撮っています。

本当に長生きさせるためには?

参考に、カブトムシを長生きさせる方法を下記サイトで調べました。

カブトムシの寿命はどのくらいだろう?長生きさせる3つのポイント!

1 エサはバナナ又は昆虫ゼリー
2 飼育ケースは大きめ
3 ホダオガ・ハスクチップは4~5分目程度まで敷く
4 飼育温度帯は20~28℃
5 乾燥しないように気をつける
6 ケース内が蒸れないようにする
7 愛情を持って大切に飼育する(カブトムシ愛)

最後のまとめを引用させて頂きました。

あまり実践してなかったのですね・・・。

うちのカブトムシは、よくひっくり返っているので、体力消耗を抑えるため、止まり木(割りばし)を入れることにしました。

ただ・・・割りばしで止まり木の代用になるのか疑問です。

飼育温度も、もう20度を下回っていてます。

しかし、エアコンは付けません。

気温の変化はもう、受け入れてもらいましょう。

たまたま、今年はオス同士が同居する環境がなかったのですが、本当はケンカもある程度あったほうが、より強い遺伝子が残るかと思います。

カブトムシを長生きさせる方法は分かってきましたが、愛情持って育てるなら、うちの場合は、必ずしも長生き記録に挑む必要もないかもしれません。

GoProとInsta360でサバイバルゲーム?

子供が誕生日プレゼントにマシンガン(?)の水鉄砲を選びました。

GoPro7とInsta360 ONE Xを装着して、銃を構える姿は、もはや通信兵のコスプレです。

この状態で撮影すると、サバイバルゲームをやっているような映像になりました。

銃が好きな男の子

誕生日プレゼントに銃を欲しがる気持ちは分かります。私も子供のころ、なぜか銃を欲しがりました。

肩にGoProをクリップで装着し、リュックにInsta360付きの自撮り棒を挿して、なかなかスゴイかっこうです。

完全に通信兵です。

ひと気のないところだからか、恥ずかしくなく、本人も兵になりきっていました。心は戦場にいるようです。

GoPro7とInsta360 ONE Xの比較

肩に装着しているGoProと、背中のInsta360の映像を見てみましょう。

まずはGoPro。※Gifアニメにするときに減色しています。

ゲームの一人称視点みたいです。

ちなみに子供同士で水鉄砲を撃ち合うと面白い映像が取れそうですが、Insta360 ONE Xの方が防水ではないので、禁止しました。

続いてだいたい同じ場面をInsta360で撮影した映像です。

後ろで誰か撮影ているみたいですね。

しかし、これ、自撮りです。

自撮り棒を伸ばすほど、俯瞰映像になります。

GoProは高コントラスト

2つの動画を見比べて、気になるのはコントラスト。

GoPro7で撮影したものは、かなり補正が効いているのか、空が鮮やかな青です。

全体的にもコントラストが高いです。

一方、Insta360 ONE X。

ちょっとくすんでいます。これはこれで自然なので、良いと思います。

もし、GoProとInsta360の2つの映像を混ぜて編集するときは、コントラストを合わせたほうが良さそうです。

Hueでプロジェクターが見えやすいように

IoT照明「Hue」。せっかくならスゴイ使い方をしたいところですが・・・地味に実用的なのは明るさ調整でした。

家でプロジェクターを使うとき、生活に困らない程度に暗くするのに、Hueが活躍します。

ちょっと暗くしたいときに便利

妻が発表会のため、プロジェクターを使ったプレゼンの練習をしたいと言いました。

プロジェクターがよく見えるよう、Hueでちょっと暗くします。

明るさを調整できる照明が珍しいわけではないですが、Hueも簡単にアプリで明るさ調整ができます。

あら便利。と、思った瞬間でした。

モバイルプロジェクターでもよく見える

100ANSIルーメンで、ちょっと光が弱めのモバイルプロジェクター。

写真では投影スクリーンをぼかしていますが、実際にはそれなりに鮮明に見えています。

周囲を少し暗くすることで、実用レベルになりました。

フルカラーHueの機能の無駄遣いにも思えますが、明るさ調整は地味に便利です。