遠隔ボッチャランプの試運転

ボッチャランプにセットしたボールを、遠隔で発射する装置を作っています。スマホ越しに選手がアシスタントに指示を出し、ボッチャをプレイします。

スマホ越しに狙う

ランプ上部に取り付けたスマホ。これを介して遠隔でボッチャを楽しみます。

スマホの向きを遠隔で動かせるので、コートを見ながらアシスタントに指示を出し、ランプの位置やボールスターターの位置を調整します。

当初はランプ自体をモーターで旋回させようと思っていたのですが、アイスタントの役割に該当するところは機械化をやめています。

ボール発射!

実際に遠隔ランプでボッチャをプレイします。

専用の操縦画面からボールを発射します。

離れた場所にいる子供が発射ボタンを押すと、装置のリリーサー(指示棒)が動き、ボールが転がりました。

カメラの撮影都合でアシスタントがいないのですが、実際に遠隔で子供が指示を出し、アシスタントの私がランプの向きを変えてプレイしています。

高度なプレイも可能!?

この遠隔ランプは、レクリエーションボッチャ用に作っています。

手軽に持ち運べるように、ランプと発射装置を合わせて3kg以下におさめます。

ランプにしては軽すぎて、若干不安定です。ただ、そこまで精度に影響がないようで、高度なプレイも可能でした。

ちなみに群馬大理工学部が、本格的な遠隔ランプを作っていました

ボッチャの公式戦では電子機械の利用は認められていないのですが、県協会は主催大会での使用を認めたようです。

前例があるので、意外と遠隔参加OKの大会が増えていくかもしれません。

Unihertz Atomをサーボカメラマウントに搭載

2.4 インチ小型スマホ「Unihertz Atom」。これをSG-90サーボのカメラマウントに載せて遠隔操作します。しかし、SG-90では力不足でした。

SG-90サーボ用 2軸カメラマウント

Amazonで評価が悪い、SG-90サーボ用 2軸カメラマウントを使っています。

安定感の悪いマウントで、さらにSG-90サーボを使っているため、パワーも弱いです。

このマウントにスマホを搭載するのは間違っていると思いますが・・・Unihertz Atomの軽さなら耐えられるかもしません。挑戦します。

Atom搭載ジョイント

カメラマウントにAtomを搭載するジョイントを3Dプリントしました。

Atomを縦横どちらでも搭載できます。

Atomを横にして搭載しました。

Atomでビデオ通話を立ち上げ、さらにobnizでサーボを遠隔操作すると、自由に周囲を見渡せる遠隔カメラとなります。

上下操作で限界を迎える

サーボを動かし、左右の首振りは問題なくできます。

しかし、上下の首振りは負担が大きく、しばらく操作していると、サーボモーターから異音が発生。

触ると火傷しそうになるほど熱を帯びていました。

Atomの重さをSG-90で支えるのは無理があったようです。

このカメラマウントでAtomを搭載するのは断念します。

あと数日で、強いサーボモーターがと届くので、それまで待ちます。

ボッチャスターター発射装置・指示棒延長

ボッチャランプに発射装置をセットして、遠隔でボールを転がせるようにしています。この装置に指示棒を組み込むことで、使い勝手が良くなりました。

ボール発射装置

ボッチャランプのボールを遠隔で発射する装置、プロトタイプ2号です。
(情報がマイナーすぎて、しかも説明も足りないかもしれません。)

この発射装置をランプスターターのすぐ後ろにセットして、スマホなどから遠隔でボールを発射します。

しかし、発射装置とランプスターターを都度セットし直すのは、工数として無駄です。

そこで、発射装置は固定で、ボールを押す棒だけが伸びるように改修しようと思いました。

指示棒を取り付け

62cmまで伸びる指示棒を購入し、さらにサーボモーターと接続するためのジョイントを3Dプリントします。

ネジ止めし、しっかり固定。

指示棒を伸ばせば、遠くのボールを押すことが出来ます。

スマホをセットして試運転

発射装置にスマホをセットして完成です。これで試運転します。

発射装置をランプの最上部に固定し、60cm先のボールを転がせるか試します。

すると、パワーや強度には問題なく、転がすことができました。

ただ、セットしたスマホが重すぎます。このスマホから、遠隔でコートを自由に向きを変えて確認できる予定でしたが、使ったサーボモーターが貧弱でした。

改修が必要です。

動画も撮らずに装置を分解してしまい、試運転動画がありません。・・・次回か次々回あたりの改修で、動画を掲載します。

サーボモーターの配線を格納

サーボモーターを3つくらい使うと、配線がごちゃごちゃします。動かすと絡まる可能性もあるので、専用のカバーを3Dプリントしました。

配線カバー

側面が2つない、容器のようなものを3Dプリントします。

サイズは電子工作にあわせて調整します。

ネジ穴を4か所空け、ネジ止めできるようにしました。

配線スッキリ

サーボモーター可動域にあわせ、不要な配線は配線カバーに格納します。

これで見た目もスッキリし、配線が絡まる問題も避けられます。

電子工作電源はcheero CANVASがやっぱり良い

電子工作で電源トラブルに見舞われていました。やっぱり電源は、ワンボードコンピューター用に設計された「cheero CANVAS」が良いという結論になりました。

obnizボードでサーボが動かなくなる

obnizで開発中の電子工作が、不安定になりました。

サーボモーターに接続しているだけで、obnizボードの電源が切れたり、エラーが多発したりします。

サーボモーター接続時の不安定現象と同じ症状で、電源を変えた方が良さそうです。

モバイルバッテリー交換

POWERADDのスティック型モバイルバッテリーが、形状、重量ともにちょうど良かったのですが・・・

動作が不安定になるなら、交換した方が賢明です。

せっかく作った専用モバイルバッテリードッグも取り外します。

開発初期は問題なかったのですが、後半でこの電源不具合が発生しました。

開発中にトラブルを発見できたので、考え方によっては幸運だと思います。

安心の「cheero CANVAS」

何年か利用して一度もトラブルに見舞われない「cheero CANVAS」を採用することにしました。

形状が今回の電子工作には向かないのですが、安定稼働は犠牲にできません。

「cheero CANVAS」はワンボードコンピューター用というだけあって、これに交換すると問題なくobnizが動作するようになりました。

電源不具合・BJ-USBSS充電器

BJ-USBSSという、乾電池式USB充電器を購入。電子工作用に使う予定だったのですが、まったく給電されません。ハズレを引いたようです。

給電されない!

野外で使う電子工作は、バッテリーに電池を利用すると、交換が簡単で便利な場合があります。

さらに電池×USB給電の組み合わせなら、様々なマイコンに使え、汎用性も上がります。

そこで単3電池4本で5V給電ができる「BJ-USBSS」というUSB充電器を買いました。

しかし・・・まったくマイコンに給電されません。

イヤホンやスマホといった、別デバイスにも給電されず、コードを変えても給電されず。

電池残量はチェッカーで調べると、満タン状態です。

Amazonの評価通りだった

この商品、Amazonでは悪い評価の方が高く、「全く作動せず。」というコメントだけが書き込まれています。(2021年9月現在)

運試しで買ったようなものでしたが、ハズレでした。

返品工数がもったいないので、電池だけ使わせてもらおうと思います。

カニはハサミを自分で切って逃げる!?

次男がカニのハサミにはさまれました。そしてハサミだけが、手に残っていました。知らなかったですが、カニもトカゲのしっぽみたいに、ハサミを切り落として逃げるようです。

土手でカニの手づかみ

長男~四男と土手に行きました。

カニが岩陰や草陰にいて、子供たちは手づかみで捕獲していきます。

すると、次男が「いててて!見て、見て!」と、私に近寄ってきました。

カニのハサミだけが、次男の手の肉をしっかりはさんでいる状態です。

ぱっと見て違和感が。

ハサミがちぎれたというより、もともと外れるような構造になっていそうです。

調べてみると、カニはハサミや脚を自切でき、しかも再生するようです。

新たな知識を手に入れました。

痛いのを我慢して、カニのハサミを見せてくれた次男に感謝です。

二ホンヒキガエルは高い壁を越えて逃げ出す

リビングの水槽にいるはずの二ホンヒキガエルが棚の上にいました。高い壁を乗り越え、フタを開け、逃げ出したようです。

高いところに登れる二ホンヒキガエル先生

1年以上リビングで一緒に過ごしている二ホンヒキガエル。

少しずつ成長して、高さ30cmの水槽を登りそうになるほど、大きくなってきました。

ジャンプはしないのですが、足が長くて想像以上に高いところを登れます。

二ホンヒキガエルの脱走には注意しましょう。

水槽に木のフタを置き、重しとして物を置き、逃げないようにします。

ある日、水槽の外で佇んでいた

ある日、リビングに行くと、二ホンヒキガエルは水槽横の棚の上で佇んでいました。

フタをずらして外に出たようです。ちょっとした重しでは意味がありませんでした。

この状況、妻も子供も気づいていません。

もう、このまま自由に歩かせようとも思いましたが、高所から落ちる心配もあり、水槽に戻すことにしました。

妻に今の状況を報告すると、当然大パニック!

二ホンヒキガエルを水槽に戻した後、入念に消毒するように言われました。

取り急ぎ、水槽のフタの重しを増やした後、消毒作業に取り掛かります。

個人的には、そこまで汚くないと思うのだが・・・。

3Dプリントでは積層方向の強度に注意

負荷がかかるパーツを3Dプリントする場合は、積層方向に注意が必要です。積層に沿って簡単に割れてしまうので、90度倒してプリントするなど工夫が必要です。

積層方向に割れやすい

強度の高いカーボン配合フィラメントでジョイントを3Dプリントしました。

強度テストで、少し乱暴に使ってみます。すると積層に沿って割れてしまいました。

やはり積層方向の強度が弱いです。

可能なら90度倒す

積層方向の強度の弱さは、物理的に克服が難しそうなので、3Dプリント前に対処が必要です。

積層方向を意識してモデリングするか、可能なら90度倒してプリントするなど、力がかかる方向と、積層方向が一緒にならないように工夫しましょう。

「極薄すべり止めテープ」で簡単に滑り止め

3Dプリントした造形物を「極薄すべり止めテープ」で、すべり止め加工しました。物を挟んで固定する場合や、土台を安定させる場合などに使えます。

極薄すべり止めテープ

東急ハンズの「極薄すべり止めテープ」。割高ですがAmazonでも買えます。

その名の通り厚さが0.2mmしかないので、造形物の寸法に影響がほぼなく、好きなところに貼ることができます。

スマホホルダーのズレ防止

私の使用用途では、スマホホルダーのズレ防止にこのテープを活用しました。

使いやすく、すべり止め効果も十分あります。