LEDの違いを見る デスクで水耕栽培(7日目)

デスクでベビーリーフを水耕栽培して7日目の様子です。光の環境によって成長の差が顕著になってきました。

北側の窓際では背が伸びる

光が当たらない、北側の窓に置いたベビーリーフ。

背が高く伸び、葉が大きくなりません。

もはや、スプラウトとして食するしかないかもしれません。

人間用LEDは順調な成長?

人間用LED(Hueホワイトグラデーション)の光を当てているベビーリーフは、今のところ順調に成長しています。

一番、健康的な緑色に見えます。

植物用LEDは黄色く変色

光が強すぎたのか?

植物用LEDの光を当てたベビーリーフは、黄色く変色してきてしまいました。

ただ、葉は肉厚で、成長はしています。

ベビーリーフは総称

ベビーリーフは発芽して10~30日程度の野菜の葉の総称のようです。

知らずに比較実験をしていましたが、そもそも育てている葉の種類が違う可能性があり、比較には向きません。

今育てているベビーリーフを見ると、葉の形が全部似ているので、同じ野菜を育てているように思えますが・・・

同じ形の種をまいたので、同じ野菜の種類と信じて、LEDの比較実験を続けます。

Web Speech APIで電光掲示板に文字を流す

音声入力した言葉を、電光掲示板(マトリックスLED)に表示します。Web Speech APIで音声認識を行い、obnizを経由して、話した言葉を電光掲示板に流すことができます。

耳の聞こえない人とのコミュニケーション

耳が聞こえないおばあちゃんと、ホワイトボードを使ってコミュニケーションを取っています。

しかし、なかなか疲れます。

話した言葉を、即座に文字にできれば・・・。

そこで、音声入力できる電光掲示板を作ろうと思いました。

電光掲示板であれば、省スペース、省電力で、比較的視認性の高い文字を表示できるでしょう。

obnizとマトリックスLEDで電光掲示板

電光掲示板はobnizとマトリックスLEDで作ります。サンプルコードをほぼ転用で、文字が流れる電光掲示板を作れます。

音声認識で電光掲示板に文字表示

さらにWeb Speech APIの音声認識を合体させ、chrome限定でマイクを使った音声入力ができるようになりました。

「こんにちは」と話しかけると、電光掲示板に「こんにちは」と文字が流れます。

Web Speech APIの音声認識は、なかなか賢いです。

漢字変換してくれるのが少し問題で、画数の多い漢字が潰れてしまいます。

「気」の漢字でも、可読性が低くなっています。

試作は簡単だが実用は?

今回試作したシステムのままでは、まったく実用的ではありません。

ブラウザ(PCやスマホ)を立ち上げないといけないですし、ブラウザに「今日はいい天気ですね」と表示されるなら、もはや電光掲示板に文字を流す意味はないでしょう。ブラウザを見せたほうが早いです。

ブラウザを毎回起動しなくても、言葉を電光掲示板に流せるのが理想です。

そうなるとAlexaの利用が適切でしょう。

Web Speech APIではなく、Alexaスキルをobnizと組み合わせて、電光掲示板に言葉を流す方向で、作りなおそうと思います。

360度サーボモーター?obnizで動作確認

360度サーボモーターの動作確認をobnizで行います。0から360度の間で角度を指定できると思ったのですが、意外な動きをしました。ラジコンカーに使うには適していると思います。

Amazonの SG90 360°サーボモーター

Amazon「waves SG90 サーボ モーター 9g (360° 2個)」キャプチャです。

SG90のサーボモーターは有名ですが、360度動くタイプは見たことがありません。

本当に360度動くのであれば使いたい・・・。半信半疑で購入しました。

無限回転!?

obniz公式ページのサーボモーターサンプルで動かしてみました。

0-180度の間で角度を指定するコードなのですが、360度クルクル回ります。

入力角度(?)が180で高速回転。90で静止。0で逆高速回転。90からはなれるほど高速回転となります。

角度ではなく、速度を制御するサーボモーターのようです。

ラジコンカー用サーボモーター

0-360度の間で角度を指定したかったのですが、この360度サーボモーターでは難しそうです。

速度調整や逆回転できるサーボモーターなので、ラジコンカーでの利用が一般的かと思います。

フットペダルに割り当てるキーは何が良い?

PCにUSBフットペダルを接続しました。押しにくいショートカットを割り当てると、作業が楽になるかもしれません。

Photoshopのショートカット

Photoshopのような4つ同時にキーを押すソフトがあります。このショートカットを登録しておくと、指の負担が減ります。

例えば、書き出し形式「Alt+Shift+Ctrl+W」やWeb用に保存(従来)「Alt+Shift+Ctrl+S」です。

ペダル一つで書き出し画面が立ち上がると、少しうれしくなります。

プリントスクリーン

もう一つ、有効そうなペダルの割り当ては、アクティブウインドウのプリントスクリーン「Alt + PrintScreen」です。

特に「PrintScreen」キーは、押しにくい場所にある割に、利用頻度が高い人もいると思います。

バシバシ、プリントスクリーンできます。

足の運動?

フットペダルで作業効率が上がるかどうか?感覚的には誤差範囲です。

しいて言えば、座りっぱなしの作業の時、足の運動になって良いかもしれません。

キー入力ができないときの苦肉の策「フットペダル」

いつからか「Shift」+「c」のキーボード入力だけが、できなくなってしまいました。理由は分かりませんが、USBフットペダルを接続したら、解決できました。

「Shift」+「c」だけ入力できない!?

1週間前くらいから、キーボードの「Shift」+「c」だけが入力できません。PCを再起動しても症状は解決せず。

大文字の「C」が打てません。

文章を書くとき「PC」とか、コードを書く時に「Center」とかで入力に困ります。

ローマ字全角入力で「c」を打ち、その後「F8」で半角の「C」に変換する方法で暫定的に対処しましたが、仕事効率が落ち、ストレスが溜まります。

USBフットペダル導入

検索しても「Shift」+「c」問題は解決できず、何を血迷ったか、USBフットペダルを買ってしまいました。

専用ソフトで「Shift」+「c」をペダルに割り当て、大文字の「C」を足で入力しようと考えたのです。

ペダルを踏むと・・・

「C」が入力できました!1週間くらい打てなかったので感動です!

試しにキーボードで「Shift」+「c」を押すと・・・あれ?「C」が入力できます。

何かのソフトが「Shift」+「c」を占有していて、フットペダルの接続を機に解除されたのでしょうか?

よく分かりませんが、結果オーライです。

フットペダルの利用目的がなくなってしまったので、とりあえず今は「Enter」を割り当てています。

・・・指で「Enter」を押した方が早いので、使っていません。

モルモットスマートホーム運用3か月の結果

快適な生活ができるモルモットのスマートホームを構築しました。3か月の運用結果を見ると、温度管理はまあまあ適切にできたと思います。時々エラーで止まることもありましたが、結果的には良かったかもしれません。

モルモットスマートホーム概要

obnizを利用しています。温度・湿度センサーの値によって、ホットカーペットや加湿器のON/OFFを切り替えています。

寒くなってきたら、ホットカーペットをON。

乾燥してきたら、加湿器をON。

モルモットが快適に過ごせる環境・・・温度20℃~26℃、湿度40%~60%くらいに自動調整します。

安定した管理に問題

管理状況を知るため、30分おきにスプレッドシートへ温度・湿度を記入していきました。

3か月間の記録です。

線グラフの波がなくなっているところは、エラーで止まっていた期間です。気づいてから手動で再起動して復旧しています。

時々、温度が100℃を超えたり、-40℃になっていたりします。もちろんセンサーの異常値です。現実の値であれば、モルモットが生存していないので。

異常値を除外すれば、温度は適切に管理できているようです。

湿度は変化が激しくて、適切な管理は難しかったです。家族が多いリビングだと、人間の呼吸の水分で、湿度が大きく変動します。

モルモットは幸福なのか?

モルモットに快適な生活環境を与えながら、常に迷うことがあります。

書籍『選択の科学』に書かれていることです。

野生のアフリカ像の寿命は平均57歳なのに対し、動物園の像の平均寿命は17歳。

どれだけ快適な環境を与えても、長生きできないそうです。

・・・そう考えると、24時間快適な環境を与え続けることが、必ずしも幸せとは言えません。

時々システムエラーで寒くなるストレスは、意外と良いのかもしれません。

空気の汚れは湿度と連動する!?

MQ-135センサーを使って、リビングの空気の汚れを観測しています。合わせて湿度も観測すると、湿度と空気の汚れが連動していることが分かりました。

湿度と空気の汚れは連動

SHT20温度・湿度センサーMQ-135空気質センサーをobnizで稼働させています。

30分間隔で、気温、温度、空気汚染を記録していくと、湿度と空気汚染の波が、ほぼ一致しています。(湿度が激しく上下しているところは異常値)

朝7時ごろと、夜22時ごろ、湿度と空気汚染が高くなっています。

リビングに集まる人間たちが、二酸化炭素と水蒸気を吐いているということです。

調べてみると「空気の汚れのバロメーター:湿度」という情報がありました。

そうなると、湿度センサー(SHT20)と空気質センサー(MQ-135)を併用する必要はないかもしれません。

ただしエアコンを使う季節は、部屋が乾燥するので、湿度と空気汚染が連動しない可能性もあります。

エアコンの季節にまた確認してみます。

AIDMAの法則「あたたかい炭酸飲料」

健康を意識して甘いジュースは控えています。しかし、危うく自動販売機でジュースを買いそうになってしまいました。「あたたかい炭酸飲料」があります!買いたい気持ちを抑えつつ、AIDMA(アイドマ)の法則を再認識しました。

あたたかい炭酸飲料

自動販売機の前を通ったとき、違和感がありました。

あたたかいCCレモン、あたたかいレモンスカッシュ、あたたかいコーラー、あたたかいデカビタC。

炭酸飲料ががあたためられています。

・・・いや、表示の間違えで、実際は冷たいのか?

気になります。

AIDMAの法則が効く

甘いジュースを買わないと自分に言い聞かせていたのに、どうしても買いたい衝動にかられました。

この自動販売機オーナー、有名なマーケティング手法を使っています。

AIDMAの法則です。

炭酸飲料をあたためて「Attention(注意)」を引き、どんな味か「Interest(興味)」を持たせ、試したくなる「Desire(欲求)」を与え、立ち去った後も「Memory(記憶)」に残り・・・

最後、もう一度自動販売機の前を通ったとき、購入の「Action(行動)」をとってしまう可能性が高いです。

AIDMAの法則自体は、100年前に提唱された消費活動の法則ですが、人間の本能的に今でも通用する手法かもしれません。

あの自動販売機が、マーケティングを教えてくれました。

LEDの違いを見る デスクで水耕栽培(5日目)

デスクで水耕栽培をしています。照明環境を変えて比較しており、左から照明なし、人間用LED(Hue)、植物用LEDという環境で、ベビーリーフを育てています。照明なしはすでに限界を感じます。

デスクの片隅で水耕栽培

木の敷居でLEDの照射条件を変え、ベビーリーフの成長を見守っています。

種蒔きから5日目の様子を見てみましょう。

照明なしは芽が伸びる

3つの中で一番背が高いのは、照明なし(室内照明のみ)の芽です。

光の当たるところを求め、精一杯伸びている感じです。

種の栄養が尽きたら、光合成ができずに枯れてしまうかもしれません。

人間用LEDが一番健康的

人間用LED・・・正確にはHueホワイトグラデーションというIoT照明で育てているベビーリーフが、最も健康的です。

葉が大きく、茎もしっかりしています。

植物用LEDはゆっくり成長?

一番明るく、放熱もしている植物用LED。その光を浴びているベビーリーフは、ゆっくり成長しているように見えます。

3つの中で、背が一番低いです。

光が強いほど背が低くなるのは、違和感ないです。

しかし、葉が小さく、健康に成長しているというよりは、成長が遅い印象です。

照明なしは北側の窓に移動

もうすでに照明なしのベビーリーフは、生存が危ぶまれます。

救済のため、北側の窓に移動しました。

今までよりは明るいので、頑張ってほしいです。

引き続き、ベビーリーフたちの成長を見守ります。

LEDの違いを見る デスクで水耕栽培(準備編)

観葉植物が仕事の生産性を上げるようなので、デスクでベビーリーフの水耕栽培を行います。食べられて一石二鳥です。ついでなので、植物育成用LEDと、人間用LEDを当て比べ、植物の成長の違いを実験しようと思います。

ペットボトルで水耕栽培

350mlペットボトルをハサミで切断し、水耕栽培の容器を作ります。

ペットボトルの切断面でケガをしないように、テープを巻いています。

ペットボトルの口の方には、水耕用の土袋をはめます。土袋は手に入れるのが難しいので、スポンジでも良いでしょう。

ペットボトルに液体肥料を混ぜた水を入れ、土袋を浸します。

3つペットボトルの鉢を用意し、ダイソーで売っていたベビーリーフを蒔きます。

3日くらいで芽が出ました。

LEDによる成長の違いを確認

ただの好奇心ですが、3つのベビーリーフの芽に当てるLEDを変えて、成長の差を確認したいと思います。

LEDの光が混ざらないように木で敷居を作ります。

デスクの隅で毎日8時間LEDを当て、成長を見守ります。

LEDなしと2つのLED、3パターンで比較します。

  1. 照明なし 室内の光のみ
  2. IoT照明「Hue ホワイトグラデーション」デフォルト値
  3. 3,000円程度の植物育成ライト

3.の植物専用ライトが良いのか?2.のIoT照明でも変わらないのか?

もし、IoT照明でよければ、タイマー管理や光の調整をプログラミングできるので、有用かもしれません。

収穫できるまで、成長が楽しみです。