アクリルの加工は割れるリスクあり?

昨日に引き続き、アクリルのテーブルを作る話です。

完成して10分でアクリル板が割れました。

アクリルは割れやすい・・・勉強にはなりました。

アクリルの穴あけ加工

アクリルは素材で買うと高いのに、フォトフレームだと格安で手に入ります。

アクリルのフォトフレームをAmazonで購入しました。

このアクリルフォトフレームにダイソーで買った支柱をはめて、テーブルを作ろうと思います。

アクリル板の四隅には穴が最初から空いています。

穴のサイズが5mm。支柱のねじの太さが6mm。1mmだけ穴が小さくて支柱のねじが入りません。

電動ドリルで穴を広げましよう。

アクリルの穴あけは、木材よりもドリルが入っていかない感じがします。

しかし、じっくり削れば、いずれ貫通します。

汎用型ビットで穴あけできる

穴あけに使っているのは「EM ドリル&ドライバーセット CC−500」。

今はもう在庫がない、古い電動ドリルです。

ドリル部分「ビット」は、汎用のものを使っています。

穴あけに時間がかかるものの、問題なく穴はあけられます。

※2020年9月26日追記

アクリル板専用ビットがあるようです。気になります・・・。

アクリルテーブル完成

アクリル板に4つ支柱を付けて、テーブル完成です。

もう少し安定感がほしいかな。

とりあえずひと仕事終え、10分くらい別の部屋でくつろいでいました。

戻ったら割れていた

テーブルを置いていたリビングに戻ると・・・

がーん!!

アクリルの角が割れている!?誰だ・・・犯人!?

4人の子供のうち、2人はアリバイがない。

犯人が特定できず、怒りの感情をどこに持って行けばいいのか分からずイライラします。

・・・このとき犯人探しなどせず、優しく子供に、

「どのくらいの力で割れたの?」

「安全なテーブルを作りたいから、割れたときの状況を教えて。」

と言えれば、良い検証データがとれたのに。

後日、割れたときの状況を確認

アクリルを割ったと思われる子供に、検証協力ということで、割れたときの状況を聞いてみました。

「地震ごっこをしていた・・・かもしれない」

「これくらいゆらした・・・かもしれない」

天板のアクリルを揺らして、支柱が傾き、てこの原理で穴の円周の1点に大きな力が加わったのかな?

少なくとも分かったこと

アクリル板は汎用ビットの電動ドリルで穴が空きます。

しかし、アクリル板は割れやすく、子供がいる家庭のテーブルには向かないということが分かりました。

アクリルの角丸は回転ヤスリで

DIYで小さなアクリルのテーブルを作っています。

角の尖ったアクリル板を、インパクトドライバーの回転ヤスリで角丸にできたので、参考に掲載します。

アクリルの角は痛い

日本で販売されている商品の多くはケガをしないよう、角が丸まっています。

しかし、世界中のものが買えるAmazonでは、無加工の尖った商品を送る店も存在します。

角丸のアクリル板を買ったはずが、商品写真と違い、見事に尖っていました。

このくらい、もう、ネットショッピングでは許容範囲です。

自力で解決しましょう。

角丸にするには回転ヤスリ

Google検索で角丸にするアクリル加工法を調べました。

レーザーカッターや超音波カッターで切っていく方法があるようですが、道具を持っていないし、私にはどちらも手軽ではありません。

手持ちの道具では、金属製の回転ヤスリが使えそうなので、試しに削ってみました。

大きな角丸にはなりませんが、安全を確保できるだけの角丸にはなりました。

触ってもなめらかです。

DIYの経験がある人は、超音波カッターより、インパクトドライバーを持っている可能性が高いと思います。

金属製の回転ヤスリは意外と使えるので、買い足しておくと活躍します。

アクリルの角を丸める際は、楽だったので、お試しください。

obnizとHueでラグビーを盛り上げる

にわかラグビーファンとして、今日も子供たちとトライしています。

トライを決めたときに、照明がピカピカ点滅するようにしたいと思います。

トライの喜びを照明で演出し、エンターテインメント性を高めましょう。

リビングはラグビーコート

リビングにあるボッチャコートが、ラグビーコートになってしまいました。

スローイングボックス(ボッチャでボールを投げる場所)が、ラグビーのインゴールエリア(トライする場所)となっています。

簡易トライ判断

トライを決めたとき、照明を点滅させます。

以前obnizで作った、ラインを遮断センサーを流用するので、実際にボールと地面の接触を感知して、トライを判断しているわけではありません。

レーザーでラインを踏んだか判断しているため、どちらかというと車いすラグビーのルールが近いです。

トライラインを越えたかを判断する仕組みとなります。

IFTTTでWebhook→Hue

obnizとHueの連動は、一番手軽だと思うIFTTTで実現します。

Webhookで出力されたURLにPOSTすると、Hueが点滅するようにします。

IFTTTはおそらく直感で操作すれば、なんとかなります。

obnizで動かすコードは下記になります。
obnizと光センサーモジュールの接続は前回を参考にしてください。

センサーが遮断された(io2の値がTrue)時、ajaxで指定のURLにPOSTしています。

トライしよう!

実際にやってみます。

トライを決めると、照明がピカピカ。

照明の色合いは、アプリで自由に変更できます。

今回はobnizとHueをIFTTTでつないで、ちょっとした演出を楽しみました。

サーバーの環境設定とか気にせず、ほとんどブラウザ上で完結し、あっという間にIoTを実現できることが素晴らしいです。

Hue モーションセンサーで訪問者を感知

難聴のおばあちゃんに、光で訪問者を教えたい。

IoT照明「Hue」に専用のモーションセンサーがあり、これで実現できるかを試します。

インターホンに気づかない

高齢者の一人暮らしの家で、大きな声を出しながらドアをたたいてる姿を見ることがあります。取り立てとかじゃなく、介助サービスの人です。

歳(とし)を取ると買い物も大変で、宅配サービスを利用している人も多いでしょう。しかし歳のため、インターホンを最大音量にしても、聞こえないことも多々あるようです。

難聴の本人は何度も呼ばれていることに気づかないからか、問題意識を感じません。

うちのおばあちゃんも、「聞こえない方が幸せなんだよ。はは!」と言って、補聴器を付けません。

人は変えられないので、家の機能を変えるしかありません。

Hue モーションセンサーでスマートハウスに

人の動きを感知し、照明を操作することができるHueのアクセサリーです。

これをインターホンと併用し、訪問者が来たら室内の照明が光るようにしましょう。

センサーは電池式なのでどこでも設置できます。

ただし、注意しないといけないのは、野外使用が想定されていないことです。

防水も防塵もないので、雨風が吹き込む場所への設置はやめましょう。

※実際の設置場所は写真とは違い、雨風を受けにくい隠れた場所に設置しています。それでも野外で使用すれば壊れる可能性があると思います。

センサーをアプリで設定

Hueアプリで「アクセサリーのセットアップ」をします。

昼間、リビングの照明は消えているので、訪問者を感知したときは明るく光るようにします。

逆に夜は訪問者を感知したとき、部屋全体が少し暗くなるようにします。うちの場合、リビングはHue以外の照明がついているので、Hueが暗くなっても生活には支障ありません。

訪問者がいなくなったら、照明を前の状態に戻します。戻る時間(モーションなしの項目)は1分としています。

本当は照明を点滅させたかったのですが・・・その設定がありません。

ただ照明が光が変化するだけで、気づくのかな?

懸念はありますが設定を続けます。

日光感度を最大にしよう

昼間センサーを機能させるには、日光感度の調整が必要です。

通常、明るいときは照明をつけないため、センサーが反応しないようになっています。その親切な機能を無効にします。

日光感度を最大にすることで、明るいときでもモーションセンサーは反応します。

モーション感度は環境次第

もう一つ設定で重要な、モーション感度という項目があります。

感度が悪くて反応しなくてもダメですが、良すぎて誤作動が多くても意味がありません。

感度は実際に設置して試さないと、最適な状態は分かりません。

アプリには「枝の動きや動物の通過によってライトが点灯」と、書いてありますが、揺れるものがセンサー範囲内にあると、人以外を感知してしまいました。

低感度にしても、必要ない動きを感知してしまいます。

感度については、センサーの設置場所や向きを調整していく必要があります。

無線で映像送信してセンサーテスト

外から室内のHueが見えないので、センサーのテストはGoProを使いました。
Wi-Fiでカメラ映像をスマホに受信し、ほぼリアルタイムで照明の変化を見られます。

一度外に出て、スマホを見ながら玄関に向かいます。

気づか・・・ない!

訪問者を感知できるか試します。

来客があり照明が光ったのですが・・・意識しないと気づけないほどの変化です。

私しか気づけないかも。

うちは南向きに大きな窓があるので、日中の部屋が明るすぎ、照明の点灯に気づくのが難しいです。

あくまでうちの環境ですが、難聴者が訪問者を感知できる確率が3%くらいしか上がっていない気がします。

点滅が必須条件か?

感知させる確率を上げるには、チカチカ点滅が必須条件だと考えています。

チカチカした変化を人間は気づきやすいからです。

アプリでその設定ができないの残念。

仕方ないのでobnizと連携させて解決しようと思います。

追伸 野外用センサーもあった

後で気づきましたが「Hue Dusk-to-Dawn」という野外設置用のモーションセンサーもあります。

本来こちらを使う方がスマートなんだと思います。

しかし値段は1万2千円。高い。

室内用モーションセンサーは3分の1くらいの値段なので、これを代用するのも致し方ないです。

リュック背負って360度撮影 検証

360度カメラ付きの一脚を固定できるリュック。これを実際に外で試すことにしました。

リュックに固定して撮影すると、どうしても手持ちするよりはブレます。しかし、両手を空けて空撮のようなことができるのは魅力的です。

徒歩でテスト撮影

一脚(自撮り棒)付きのリュックを背負って、人けのない公園を歩きます。

※映像は軽量化のため、大幅に減色しています。

映像上ではリュックから伸びている自撮り棒が見えません。ただのリュックを背負って歩いているようです。

少し残念なのは、棒が揺れてしまうのでスムーズなカメラ移動ができていません。コクコク歩く感じになります。

タイムラプスにすると揺れは関係ないので、自分の行動記録を短時間にまとめたいときには適しています。

旅の記録撮影に良いのではないでしょうか?

運動しながら撮影したら

リュックに取り付けた自撮り棒を1.2mくらいまで伸ばし、サッカーをやってみます。

やはり揺れが大きくなります。長時間見ていると、気持ち悪くなりそうです。

また、実際装着して撮影していると、棒の揺れが気になって、思い切った動きができなくなります。

高いアングルから撮影できるのは魅力ですが、激しく動きたいときは帽子に固定するなど、身体に密着させた方法が良いみたいです。

ちょっと恥ずかしい格好になるのが難点ですが・・・。

リュックを背負って歩きながら360度撮影

最近、360度カメラの使用頻度が上がっていますが、カメラを手に持たずに撮影したいことが多々あります。

そこで、リュックに装着する方法を試しました。

一脚が固定できるリュック

Manfrotto社のカメラリュック「NEXTコレクション 21.4L」をAmazonで注文しました。

一脚を固定している写真が商品ページに紹介されていたので、きっとこれが使えるでしょう。

360度カメラ想定だった

商品が届くと、360度カメラが装着されているイラストが同封されていました。

このリュックは360度カメラ装着想定だったようです。

商品ページにこのイラストも写真もなかったので、一脚を持ち運べるくらいの安定感だと思っていましたが、撮影も想定されているなら問題なさそうです。

三脚いらずの安定感

リュックの中身は空なのですが、リュックの底が安定して自立します。

2.7メートル自撮り棒を伸ばしても、自立します。

これなら三脚を別途持ち歩かなくても、代用できそうです。

背負う姿が通信兵?

2.7メートル自撮り棒だと、折りたたんでも、ちょっと棒が飛び出ます。

1段階伸ばしてみると・・・

これは、どこかで見たことがある。

戦場にいる通信兵です。

怪しく、危険な雰囲気が出てしまうので、人がいないところで背負いましょう。

(戦場写真:ArmyAmberさんのフリー写真

 

動物園に行くなら360度カメラ

動物園で写真や動画を撮るとき、いつも、もどかしさを感じます。

子供が動物を見ている時の表情と、その動物の姿を同時に撮影できません。

これを360度カメラなら、解決できます。

動物園での撮影問題

下の図のように、通常のカメラでの撮影は、子供の頭だけが映ると思います。

こうなるともう、動物だけ撮影しますが、家に帰って動物の写真を見返しても・・・あれ?こんなものはネットでいくらでも見れるし、不毛な感じがします。

子供が動物を見た経験、その時の表情を撮影したいのです。

360度カメラで解決できる

360度カメラを子供と動物の間に差し込む形で撮影すれば、問題解決です。

だいたい背の低い幼児が見られるように、柵には隙間があるので、そこに360度カメラを配置すれば、子供と動物どちらも撮影できます。

実践してみる

360度カメラ「Insta360 ONE X」を持って、動物園へ行きます。

あいにくの雨の中、子供3人(次男~四男)を上野動物園に連れて行きます。

天皇の即位の日に行ったので、入場無料でした。

360度カメラ大活躍

トラのお尻を見て、子供たちが「ケツが見える!ケツー!」と爆笑しています。

※あまりに下品な笑いだったのでモザイクをかけました。

一つのカメラで子供と動物、どちらも撮影し、あとで好きなようにアングルを編集できます。

意図した映像を撮影できました。

360度カメラは、想像以上に活躍しています。

ブラインドボッチャ 触覚形状の改修

視覚障害者と一緒に楽しめる「ブラインドボッチャ」を研究しています。

前回、チェスのような駒に磁石を入れたものを使い、触覚でボッチャのボール位置を伝えようとしましたが、失敗しました。

前回の失敗を踏まえ、改良します。

形状はシンプルに倒れにくく

形状でボールの色を示す物を、以下「シンボル」と呼びます。

前回のシンボルはチェスの形で、はがしやすさを優先した反面、指で触ったときに倒れやすくなってしまいました。

今回は、倒れない形状にしています。

マジックテープを底に付けると若干シンボルが浮くので、はがしやすさも問題ないでしょう。

※マジックテープがまだ手元に到着せず未検証。

触り心地は晴眼者もテスト

晴眼者(視覚に障害がない人)もアイマスクをして、ブラインドボッチャを行います。

触覚のプロではない晴眼者でも判断できることを考えると、視覚障害者向けの試作とは言え、晴眼者でのテストを十分行った方がよさそうです。

コートはフェルトで安価に差し替え

レクリエーションのボッチャコートは、たいていフリーサイズなのですが、そのコートに合わせてフェルトをカットします。

フェルトは100円で、それなりの大きさのものが買えます。

そのフェルトにミシンでラインを引き、手触りでだいたいラインが分かるようにします。(ミシン掛けへたくそですが・・・)

 

引き続きマジックテープが届いたら、シンボルに接着し、ブラインドボッチャでの実用性を探ります。

ブラインドボッチャ失敗作

視覚障害者向けに考案されたブラインドボッチャについて、以前このブログで書きました。

見えない状態でボッチャの戦況を知るには、ボールの位置を把握する必要があるため、触覚で分かるものを試作しました。

ただ・・・うまくいきませんでした。

目隠ししてブラインドボッチャ

ブラインドボッチャでは、見えない状態でボールを投げます。

音の鳴る方へ投げますが、視覚障害者や目隠ししている人は、ボールの配置を自分で把握できません。

それではボッチャのだいご味である、ボールを押したり、はじいたりする戦術を自分で考えることが出来ません。

介助者がプレイしているようなものです。

自分でボール位置を把握できるように

グリッドにペグを挿し、触覚でボールの位置が分かる「Tactile Boccia Grid ※PDF」が海外で販売されています。

個人的な使用用途としては、いくつか要件に合わず、購入を見合わせていました。

  • グリッドではなく無段階でペグを配置したい
  • レクリエーションボッチャの方が多いのでグリッド(コート)サイズを自分で決めたい

価格は129,00 €(1万6千円)で、需要から考えると良心的です。ただ、日本発送できるかは不明です。

手に入れることもできそうですが、自分が欲しいものと少し違ったので、自作することにしました。

チェスの駒でボール位置を知る

ボッチャは戦術性の高さから「チェス」に例えられます。

本当にチェスの駒にしたものを作りました。

強力なネオジム磁石を駒に組み込み、鉄板にくっつけます。

ネオジム磁石を初めて使いますが、調べた感じでは相当強力そうで、はがせるか心配でした。

それで持ちやすいチェスの形状にした経緯もあります。

ボールの色により、形状を変えていて、上部を触ると区別できます。

形状はいくつか試作してみましたが、どれが分かりやすいかは、実際に視覚障害者に触ってもらった方が良いでしょう。

3Dプリンターを使っているので、大量の試作品を作れます。

初歩的な問題で失敗

磁石を使い慣れてないことにより、実用に問題がでてしまいました。

駒と駒が反発しあって近づかない、または、引きあってしまう。

磁石の極性、N・Sどちらを上にしたかで、押したり引いたり駒が勝手に動いてしまいます。

鉄板と磁石の引力が思ったより弱いのも失敗です。

触っているうちに、駒が動いたり、倒れたりします。

これでは使いものにならない・・・。

磁石はやめ、現在、マジックテープを使った背の低いものに作り直しています。

古い3Dプリンターは第一層目を捨てろ

古い3Dプリンターの第一層目定着は、至難の業です。

未だに一層目の印刷で苦労している人の参考になれば。

細かいパーツの印刷は苦手

直径7mmのチェスの駒みたいなものを9つ印刷しようとしたら・・・

第一層目が定着せず、ボロボロです。

私の使っている3Dプリンターは「BS01」という機種。2015年に買ったものですが、もう生産終了している古い機種です。

この時代の3Dプリンターは第一層目を定着させるため、のりを使ったり、マスキングテープを使ったり、多くの工夫が必要で、試行錯誤に時間を費やしたと思います。

長い時間向き合った3Dプリンターですが、未だに私は細かいパーツの印刷をうまくできません。

細かいパーツはヘッドの動きが短距離で複雑になるので、第一層目の失敗確率が高くなります。

造形の成功確率は33%。

印刷は時間がかかるので悲しいです。

捨てる第一層目を作ろう

第一層目が大きい平面だと印刷が安定します。

さきほどのチェスのモデルの下に板を付けてみましょう。

こんな感じのモデルを6つ並べて印刷開始。

GoProのタイムラプスで撮影しています。

実際は印刷に20分くらいかかります。

第一層目は一部失敗しましたが、2層目、3層目くらいから立て直して印刷成功です。

もっと隙間を詰めても大丈夫そうなので、再度詰めて印刷します。今後フィラメント節約になるでしょう。

これもうまくいきました。

下の板が厚く、第5層目くらいまで捨てますが、調整すれば1層目のみでも大丈夫そうです。

3Dプリンターの台の粘着力が減っていたので、マスキングテープ(粘着面が上)を再度貼ります。

そして再度印刷。

綺麗に第一層目を印刷し、2層目以降は安定して積載されます。

さきほどと形状が違うものを作っていますが、うまく印刷できることを確認しました。

一層目を付けっぱなしで良いモデリングなら、切り取りも簡単です。

第一層目は捨てろ、もしくは・・・

今回もたくさんの失敗を経て、造形しました。

少しずつ3Dプリンターを使えるようになってきたのですが・・・この知識は使えるのか?

最新の3Dプリンターは、ここまで苦労せず印刷できるのではないでしょうか?

不要になる知見より、新しい3Dプリンターを買った方が良いような・・・。

第一層目を捨てて造形する方法を書きましたが、古い3Dプリンターを捨てて、新しいものに買い替える方が、合理的かもしれません。