ボッチャは指示板(パドル)で、赤・青、どちらのチームが投げるか指示します。
指示板は製品で購入できますが、卓球ラケット、うちわなどでも代用できます。
目的に合わせて、使い分けると良さそうです。
本気でボッチャをしたいなら本物の指示板
審判を目指していれば、アポワテック社の出しているレフェリーキットを買うのが手っ取り早く、そのキットに含まれる指示板(パドル)を使います。
他のメーカーの指示板は、もっと小さかったような気がしますが、アポワテックの指示板は大きいです。(写真では3歳の子供が持っているので、余計大きく見えてしまいます。)
点数を伝えるとき、指示板の上に指をのせるため、この大きさは視認性が高くて良いと思います。
審判を目指さなくても、気分的に本気になるので、ボッチャの体験会や、イベント、教室などで多用する場合、買って損はない気がします。
手軽にうちわで指示板
うちわが余っている家庭も多いでしょう。
私も初めての指示板は、うちわを使いました。赤・青の画用紙を貼り付けて作りました。
2作目は、自宅にスプレー塗料があるので、うちわにさっと吹きかけて指示板を作っています。
イベントや体験会で、「指示板はうちわで手作りできますよ。」と、伝えたいときは、製品の指示板は使わず、うちわを使います。
卓球のラケットで指示板
100円ショップセリアで買える卓球ラケットが、赤・青のラバーが使われていて、ボッチャに最適です。
セリアが近くにある場合、安く、早く指示板が手に入ります。
木材で手作り指示板
木材をカットし、色を塗って、指示板を自作することもできます。
工数で言えば、お勧めできません。
ただ、愛着がわき、一番多く使っています。
3Dプリンターで指示板
指示板にマイコンを埋め込んで、点数を管理したい!
そんな訳のわからない思いがあれば、3Dプリンターで作る選択肢もあります。
印刷コストを抑えるため、薄い木の板も併用しました。
一番お勧めできません。
まとめ
用途や目的に応じて、選んでください。
本気なら製品を購入。
まずは手軽に始めたいなら、うちわ、卓球ラケットが、お勧めです。
ちなみに公式戦ではなく、さらに聴覚障害者がいない状況であれば、指示板がなくても「赤」「青」と、口頭で伝えるだけでもOKです。