音の鳴るボッチャボール

視覚障害者がボッチャボールを投げたとき、どれだけ転がっているか把握できない課題がありました。

鈴を入れて、ボールの転がりを聴覚で把握できるようにします。

ボッチャボール開封

カッターとハサミで、ボールの縫い目を切り、開封します。

白いプラスチックの粒があふれてきます。

中身を少しだし、ボールの中に空間をつくります。

プラスチック鈴を入れよう

プラスチック鈴(プラ鈴)を、通販で買うことができます。

二重構造になっているタイプのプラ鈴は、鈴に何かが接触していても音が鳴ります。

これならボールの中に入れても音がでます。

ただ、手元にあるプラ鈴は穴が大きいのが問題です。

ボッチャボールの中にあるプラスチック粒が入り込んで、音が出なくなってしまいます。

マスキングテープで巻きました。そして、音が出るように、切れ目を入れました。

これで、音は通し、粒は通しません。

プラ鈴を突っ込もう

ボール中心部に向けて、プラ鈴を突っ込みます。

そして、出したプラスチック粒を、ボールに戻していきます。

重さの調整が必要

プラ鈴が軽い割りに体積があるため、今までと同じボールの硬さにしようと思うと、軽くなってしまいます。

254g・・・規格外ですね。

最低、263g必要です。

プラスチック粒を詰め込んで、規定に達しました。

鈴を入れる前より、粒を詰め込んだ分、ボールが硬くなります。

投げてみよう!

マスキングテープで仮止めして、実際に投げてみます。

さすがにボールの表面に穴が無いため、鈴の音が小さくなります。

・・・静かにしてもらえれば、聞こえる範囲です。

ブラインド系のスポーツ(ゴールボールとか)は、競技中静かにするものなのでが、それでもさすがに音が小さいかな?

ボール表面に穴を空けたいですが、加工すると大会球としては使えなくなるはずなので・・・もし音を大きくするとしたら、鈴の量を増やしつつ、重さを調整する必要がありそうです。

追記:音がよく聞こえる改良版を作りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)