「簡単」「簡単」と繰り返すときは簡単ではない

被保険者報酬月額算定基礎届を電子申請をしようとして苦労しました。日本年金機構の説明動画を見たのですが、「簡単」「簡単」と繰り返されており、先に進まず・・・もうその時点で簡単ではなかったです。

「簡単」であることの説明に1分以上

※2021年7月の情報です。動画が今後差し替わる可能性はあります。

日本年金機構の電子申請ページに利用案内動画が2つあります。

上の動画が導入編?下が詳細編のようです。上の「GビズIDと届書作成プログラムを利用した電子申請」を再生しましょう。

YouTube広告が再生された後、オープニングで「いつでも、どこでも、簡単に!」というナレーション入りのタイトルが表示されます。

そこから、タブレットの変身シーン(?)を挟み、1分10秒あたりでまた「いつでも、どこでも、簡単に!」が再生されます。

・・・進まない。最初の広告と合わせて1分半は、本編までの待ちです。

現時点で5万回再生。人件費は1分半で100円程度なので、すでに全国500万円分の人件費を消耗しています。

本当に簡単なら、1分半で説明が終わっているような。

「簡単」「簡単」と繰り返す時点で、時間を消耗するため、必然的に簡単ではなくなります。

「簡単」連呼、再び

申請方法の確認で、より必要なのは下の動画「届書作成プログラム操作説明編」です。

また広告の後、「はじめてでもわかる!」「簡単に!」「電子申請が簡単にできる」と、30秒間ナレーションが入ります。

・・・何度「簡単」を聞けばいいのか。

実際は最高難易度のシステム

3時間くらいかけて電子申請をしました。

ここまで簡単ではないシステムは久しぶり。過去最高難易度だったかもしれません。

YouTubeのコメントでも「難しすぎる!」「表現してる内容の意味が解らない!」「郵送の方が比較にならないほど簡単」と声が上がっています。その通りです。

おそらく指揮系統・体制の問題で、思うように開発はできないと思いますが・・・全国で経理処理の人件費を不毛に消費するので、改善を願います。

マグネット式シャワーフック3Dプリント完了(6倍磁力)

前回に引き続き、マグネット式シャワーフックを作っています。最終的に6つのネオジム磁石で、安定して使えるフックが完成しました。

補助具を3Dプリント

前回作ったシャワーフックの下に添える補助具をプリントします。

補助具には、3つの磁石を仕込めるようになっています。

シャワーフックと補助具は磁石で吸着するため、ネジ止めは不要です。

ついに安定したフック

6つのネオジム磁石を使うことで、ようやく安定して使えるフックが完成しました。

しかし、シャワーフックがなくなった期間が長すぎて、誰もフックを使いません。

シャワーを床に置くクセが出来ていました。

シャワーを使い終わったら、フックにかけるよう周知徹底も必要です。

マグネット式シャワーフック3Dプリント(3倍磁力)

浴室のシャワーフックがなくなり、3Dプリンターで作っています。前回はフックに仕込んだ磁力が弱すぎて失敗しました。今回は3倍の磁力で試します。

3倍ネオジム磁石

浴室の壁に磁石でシャワーフックを取り付けます。

前回は20mm×5mmのネオジム磁石1つを使い、磁力が足らず耐えられませんでした。

今回は3つの磁石を仕込めるようにします。

3倍の磁力となりました。

ネオジム磁石は1つでも超強力です。

これで固定できるか・・・?

まだ磁力が足りない

一般的なシャワーヘッドなら耐えられると思いますが、うちのシャワーヘッドは重すぎて、フックが傾いてしまいました。

感覚的に4つの磁石では不安。5つでギリギリ。6つで安心。

あと3つ磁石が入るように改修します。

シャワーフックを3Dプリント失敗

なぜか浴室のシャワーフックがなくなりました。探しても見つかりません。あきらめて3Dプリントしましたが、シャワーヘッドの重さに耐えられず、失敗です。

シャワーフックを3Dプリント

シャワーの付け根のサイズを測り、シャワーフックをモデリングしました。

強力ネオジム磁石を差し込める穴を空けています。

お風呂場に壁は磁石がくっつきます。

・・・少し、磁力が足りないような。

うちのシャワーヘッドは重くてデカいです。

シャワーヘッドをかけて手を離すと、フックが外れてしまいます。

これは失敗。

磁石の量を増やせる形状に改修します。

鍋の焦げ付きは重曹の力で解決する

鍋を見事に焦がしました。重曹を使うと魔法のようにキレイになります。今まで試さなかったことを後悔するほど、簡単に焦げ付きが落ちます。

鍋を焦がす

ジャガイモを少量の水分で煮込んでいたら、鍋を焦がしました。

たわしで焦げを付きを落とすのは、なかなかの重労働です。

そこで、有名な重曹を使う方法を試しました。

100円ショップで重曹購入

ダイソーでたっぷり入った重曹を買えます。

鍋に焦げが浸るくらいの水を入れ、スプーン2杯くらいの重曹を入れます。

鍋の水を沸騰させる

鍋を加熱しましょう。そして菜箸で混ぜます。

沸騰している鍋をかき混ぜると、黒い焦げが落ちていくのが分かります。

「コゲ落とし」で仕上げ

お湯を流すと、鍋の焦げは9割型落ちていました。

残りはダイソーで買った、フライパンの焦げ落としを使います。

少し磨けば、すべての焦げが落ちます。

見事にキレイになりました。

なんで今まで、たわしと洗剤を使っていたのか・・・。

子供たちに早めに焦げ落としの知識を伝えられたことは良かったです。

マグネットUSBケーブルで充電を習慣化

リモート会議中にヘッドセットの電源が切れる凡ミスをしました。ヘッドセットに充電ケーブルを挿すのを限りなく簡単にして、充電を習慣化しましょう。

マグネット式USB充電ケーブル

ケーブルと端子がマグネットで脱着可能なUSB充電ケーブルがあります。

ワンタッチで充電可能になります。

習慣的に充電を行うには、その行為自体を簡略化するのが良いと言われます。

ヘッドセットを使い終わったら、マグネットでパチッと充電開始できるようにしました。

複数の機器を1つのケーブルで充電

端子をヘッドセット、ヘッドホンなど複数の機器に差し込んでおけば、1つのマグネットケーブルで充電できるようになります。

ただし、私の持っている骨伝導ヘッドホンは、充電カバーを開けて端子を差すと、カバーが耳の裏に当たってしまいました。

全ての機器で、使えるわけではありません。

マグネットは壊れやすい?

1回目の脱着で、マグネットが外れました。

よくあることなので、これくらいであれば接着剤でくっつけて直しましょう。

テレワークではオーバーヘッド型ヘッドホンが良い?

ヘッドホン初心者が、耳が痛くならないヘッドホンを探して迷走しています。最終的に、オーソドックスなオーバーヘッド型が良いという結論になりました。

骨伝導ヘッドホンは締め付けが痛い

テレワークの時、ヘッドホンを付けることが多くなりました。

電話や来客に気づけるよう、耳をふさがない骨伝導ヘッドホンを購入しました。

しかし、実際つけてみると締め付けが痛くて長時間使えません

長時間利用なら、オーバーヘッド型が良いという情報があり、あきらめて買い直しました。

Anker Soundcore Life Q30

外音取り込み機能があり、1万円以下のヘッドホンを探します。

見つけたのが「Anker Soundcore Life Q30」です。

ヘッドホンに慣れていないためか、大きくて圧迫感あるような気もしますが、骨伝導のネックバンド型より、長時間利用で痛くなりません。

そして音の良さに驚きました。

ヘッドホンによって音が全然違うものなのですね。

音楽を流すと、テンションが上がります。

一つだけ問題があるとすれば、外音取り込みが思ったほど性能が高くないこと。

耳をふさがないタイプに比べれば、やはり聞こえづらくはなります。

モルモットのケージ掃除を簡単に

モルモットのケージ掃除は大変です。毎日掃除しないと臭くなります。掃除を簡略化する方法として、犬用ペットシーツと強力磁石を使う方法があります。

犬用ペットシートを使う

モルモットを飼い始める際、ペットショップの店員さんに、犬用ペットシートを敷く方法を勧めてもらいました。

たしかに、排泄物も食べ残しも、丸めてポイと捨てられます。

一つだけ問題になるのは、ペットシートの固定。

マスキングテープで止めていたのですが、少し手間がかかります。

しかも、マスキングテープが美味しいのか、モルモットがかじって剥がすようになってしまいました。

シートがめくれると、排泄物がシートの外にはみ出てしまいます。

ネオジム磁石で固定

マスキングテープの替わりに、超強力なネオジム磁石で固定します。

モルモットが飲み込まないサイズ、直径2cmの磁石を使っています。

ケージの四隅、裏表を挟み込むように磁石で固定すれば、シートはもうズレなくなります。

磁石が強力すぎて、小さな子供が掃除するのは危険かもしれません。

大人が掃除する分には、とても楽なシート交換方法でした。

壁の落書きはシールで隠す

子供がいる家庭で避けるのが難しい壁の落書き。壁がだいぶ汚くなってきたら、壁紙シールで隠すのも手です。

子供の落書き

「くま大すき」

うん、わかった。でも壁に書かなくていいよ。

我が家の壁は、落書きだらけです。

落書きだけではなく、汚れ、傷、はがれ・・・もう悲惨な状況です。

くまの落書きは、まだかわいいのですが、下品な落書きも多々あります。

壁紙シールで隠そう

落書きや傷は、壁紙シールで隠すのが一つの手です。

ホームセンターやamazonなどの通販で手に入ります。

壁が汚れて心がくすんできたら、壁紙シールで心機一転するのも良いと思います。

ただ貼るだけなので、簡単です。

骨伝導ヘッドホンの締め付けには注意

外部の音が聞こえるヘッドホンが欲しく、耳をふさがない骨伝導ヘッドホンを購入しました。物理的に耳をふさがず、周囲の音が聞こえるのが良いです。ただ、締め付けが強めなので、長時間利用には注意です。

音声コンテンツのながら聴きに

VoicyやYouTubeで、仕事をしながら音声コンテンツを聞く機会が増えました。

もともとはPCのスピーカーで聞いていたのですが、近場を移動するときにワイヤレスヘッドホンの方が便利だと気づきます。

Bluetoothは10mくらいの有効範囲なので、別の階に移動しても、常に一定音量で聞くことができます。

耳が痛くならないヘッドホン型

耳の穴に入れるタイプのワイヤレスイヤホンを持っていますが、装着していると耳が30分くらいで痛くなります。

私の耳の形状に合わないだけかもしれませんが、確実に耳への負担を減らすなら、ヘッドホン型の方がよいでしょう。

外音が聞こえる骨伝導

私の場合はヘッドホンをしていても、電話の着信やインターホンの音を聞き取りたいです。

そうなると、外音取り込みタイプか、骨伝導タイプを選択することになります。

耳をふさがず、確実に周囲の音を聞ける骨伝導を選びました。

締め付けが誤算

骨伝導ヘッドホンの多くは、ネックバンド型になっています。

骨に音を直接伝えるため、頭蓋骨を挟み込むバンド型が適しているのでしょう。

2~3時間装着すると、締め付けが気になってきます。

長時間利用するなら、外音取り込みのオーバーヘッド型ヘッドホンが最適解だったのかもしれません。