ボッチャボールに白ネームペン

ボッチャボールに数字を入れて番号管理をしています。自作のスタンプを使っていましたが、ボールの表面状態によってはスタンプのインクが付きにくいです。そんなときは白いネームペンで上書きします。

インクがのらない?

昨日スタンプを押したレクリエーションボールでは問題なかったのですが、ビクトリー社のランプ用ボールにスタンプを押すと、かすれてしまいました。

表面の凹凸が強めで、インクがまんべんなく付かなかったようです。

読みにくいので白のネームペンで補修しましょう。

「布描きしましょ」というネームペンがAmazonで比較的安く手に入りました。

白ネームペンで数字を上書き

幾何学模様はそんなに重要ではありませんが、ボールの管理上、数字は大切です。

白のネームペンで数字を上書きすると、視認性は上がりました。

思った以上に濃い白です。

今後も数字が薄くなった時のため、白のネームペンは持っておいた方が良さそうです。

ボッチャボールに数字入りスタンプ

ボッチャボールにオリジナルのスタンプで数字を入れます。ボールの硬さなどを番号で管理できるほか、ボールの取り違いも防ぐことができます。

オリジナル番号スタンプ

3Dプリンターでオリジナルの番号スタンプを作りました。

数字だけだと同じように書いている人もいると思うので、幾何学模様で囲み、差を出しました。

白インクでスタンプ

カラーボールには白インクでスタンプを押すのが良いでしょう。

ボッチャボールのロゴは白が多く、同じ白インクを使うことで統一感がでます。

私が使ったスタンプ台は「おなまえホワイト」という商品です。

ボッチャボールにスタンプ

ボールは球面ですが、へこむ柔らかさがあるなら、問題なくスタンプを押せます。

へこまないスーパーハードボールだと、スタンプ自体を凹型に歪ませるなど、自作するとき工夫は必要でしょう。

ボール管理の視認性アップ

大きめに目立つスタンプが入りました。

これで、ボールの硬さを管理しやすく、練習やイベントでもボールの取り違いが起こりにくくなるでしょう。

おなまえホワイトと自作スタンプ

ステイズオンの「おなまえホワイト」。子供の名前を濃い色の洋服などにスタンプするとき使います。今回は3Dプリントした自作スタンプを試しに使い、インクの付きを見てみます。

スタンプを3Dプリント

まずはスタンプを3Dプリントしました。

本来、子供の名前のスタンプを作るところですが、今回はテストです。

適当な幾何学模様と数字の入ったスタンプを作ってみます。

PLAとTPUの組み合わせ

2色印刷可能な3Dプリンターで、持つところを硬いPLA。インクがつく部分を柔らかいTPUとしています。

TPUも柔らかすぎるとインクがにじむ可能性があります。全部PLAでプリントしても問題ないかもしれません。

なお、スタンプの上部は向きが分かりやすいよう、出っぱりを作っておきました。

試しに黒地にスタンプ

自作スタンプにおなまえホワイトをつけ、試し押しです。

使わなくなった黒い布マスクに押してみました。

・・・また鏡文字。反転して作るのを忘れていました。

インクの性能は十分で、くっきり見えます。

濃い色の生地でも、文字を識別は問題ないでしょう。あとは、何度か洗って落ちないかチェックしてみましょう。

DCモーターの配線をグルーガンで頑丈に

DCモーターに導線をはんだ付けしても、高い確率で切れてしまうような気がします。切れないようにモーターと導線の接続部分をグルーガンで包んで、頑丈にします。

導線が切れる

先日モーターに導線をはんだ付けしました。しかし、すぐに導線が切れてしまいました。

はんだが少なかったことも原因ですが、もっと頑丈につける方法はないか考えます。

するとたまたま隣で工作していた長男の持つ、グルーガンが目に入りました。

100均で勝ったグルーガン。熱で接着剤を出す道具です。

冷えると接着剤が固まります。

これで導線の接続部を包めば良いのでは?

先に動作確認

グルーガンを使う前に動作確認をします。動かないのに接着してしまうと大変です。

obnizで動作確認をしましたが、もちろん電池につないで確認でもOKです。

動作に問題がなかったので、グルーガンで接着します。

導線の外皮ごと接着剤で固めます。

固まった接着剤は弾力があり、割れたり、ちぎれたりしにくく、安心感のある強度です。

グルーガンでモーター配線が丈夫になりました。

コロナ時代の大家族リスク

コロナ感染者拡大で、家族の誰かが感染することは、もはや避けられない状況に思えます。感染者の同居家族は、仕事に行けないケースが多く、特に大家族の場合はリスクが高いと考えます。

テレワークができない仕事の給料は?

自治体で差はありますが、家族にコロナ感染者が出た場合、感染者本人は10日間の自宅待機。同居家族は7日間の自宅待機。このような指示があるようです。

テレワークができない場合、1週間以上出社できず、家計への打撃が気になります。

自宅待機時の給料はどうなるか、調べてみました。

原則給料の60%支払い

厚生労働省のFAQを見ると、原則給料の60%が支払われるようです。

新型コロナウイルスに関連して労働者を休業させる場合、(中略)使用者は、休業期間中の休業手当(平均賃金の100分の60以上)を支払わなければならないとされています。

個別事案ごとに諸事情を総合的に勘案するべき。とも書いてあるので、注意は必要です。

実際は企業もひっ迫して、有給を消化してもらったり、無給になっているケースもあるような気がします。

労働者である家庭側は、たとえ休業手当が出たとしても、1週間以上は4割少ない給料になるので、痛手でしょう。

大家族は特に注意

今の時代、大家族の家計管理は特に注意が必要です。

単純に子供が多いと、外での感染確率が増えます。

一人っ子と比べ、4人兄弟であれば4倍のリスクがあり、さらに家庭内感染で家族が順番に感染してしまうリスクもあります。

その場合は、長期休業になります。

たとえテレワークができる環境でも、保育園に行けない子供を見ながら働くのは難しい可能性もあります。

大家族の場合、消費を抑えるのが困難なため、働けないと家計がひっ迫します。

コロナ時代の空気感では、大家族のリスクが高く感じるでしょう。これでは少子化がより深刻になる未来しか見えません。

大家族のメリット

悪いことばかり書きましたが、大家族の場合、自宅待機でも人数が多く、子供たちが自分たちでかってに遊んでくれることがあります。

ケンカもしますが・・・むしろケンカばかりですが・・・。

社会活動が制限される中、家の中に小さな社会ができているので、協業も対立も経験できます。

この大家族の優位性が、将来役立つかもしれません。

DCモーターにコンデンサとジャンパーワイヤー取り付け

DCモーターに使いやすくするため、コンデンサとジャンパーワイヤーを取り付けました。コンデンサでノイズを低減し、ジャンパーワイヤーでマイコンとの接続が簡単になります。

103セラミックコンデンサ

103と書かれた0.1μFセラミックコンデンサで、モーターのノイズ対策をしている記事を、よく見かけます。

詳しい人たちのマネをして、私もモーターにセラミックコンデンサを取り付けることにしました。

先にジャンパーワイヤーを用意し、後でコンデンサを一緒にはんだ付けします。

ジャンパーワイヤーは2分割

オスーオスのジャンパーワイヤーを真っ二つにし、導線を出します。

モーターの接続をジャンパーワイヤーでできると、電子工作が楽になります。

モーターにはんだ付け

ジャンパーワイヤーの導線と、セラミックコンデンサをモーターにはんだ付けします。

モーターのおなか?のあたりにセラミックコンデンサを配置しましたが、私の使用用途では邪魔でした。

タミヤのツインモーターギヤーボックスに格納するには、モーターの後ろにセラミックが来るようにします。コンデンサの足(針金)を折り曲げます。

少しだけ干渉してしまいました。

もう少し足を長くしてコンデンサを取り付けていれば、干渉せずに取り付けられていました。

特に動作には問題なさそうなので、はんだ付けをやり直しません。

引き続きテストで、このモーターをobnizで制御してみようと思います。

はんだ吸引機の間違った使い方

誰も間違わないと思いますが、長い間、はんだ付けのやり方を、根本的に間違っていました。ようやくやり方が分かったので、子供たちと練習します。

はんだ吸引機にはんだを詰める

はんだセットを購入した際、注射器みたいな道具も入っていました。昨日知りましたが、はんだ吸引機という道具らしいです。

私は中にはんだが入りそうだったので、はんだを詰め込んで使っていました。

まったく説明を見ず、間違った使い方。

注射器のピストンを押してもはんだが出てこないし、へんだなぁと思いつつ、不思議な方法ではんだ付けをしていました。

はんだは手で持つ

はんだの残量が減り、Amazonを見たとき、今まで自分が使っていた注射器が、はんだ吸引機であることに気づきました。

ネットで検索すると、はんだはただ手に持って溶かせばいいようです。

いまさらながらはんだ付けのやり方が分かり、子供たちと一緒に練習をし直すことにしました。

ツインモーターギヤーボックスなら収まる

タミヤのトラック&ホイールセット、ユニバーサルプレートに搭載するモーターは、「ダブルギヤボックス」より「ツインモーターギヤーボックス」の方が簡単です。

省スペースなツインモーターギヤーボックス

昨日、ダブルギヤボックスは、そのままユニバーサルプレートに取りつけられないことに気づきました。

そこで幅の狭いツインモーターギヤーボックスに交換します。

組み立ては長男。

喜んで作業してくれます。(私は苦手です。)

このツインモーターギヤーボックスは、選べるギヤ比は2つだけです。遅くてパワーがあるタイプで作ってもらいました。

今度は搭載できた!

ツインモーターギヤーボックスが、ユニバーサルプレートの幅に収まりました。

左右、独立してキャタピラを動かしたい場合は、トラック&ホイールセット+ユニバーサルプレート+ツインモーターギヤーボックスの組み合わせが手軽だと思います。

次は、モーターに導線をつなごうと思います。ここは、はんだ付けが必要になってしまいます。

ダブルギヤボックスがユニバーサルプレートに載らない?

タミヤのダブルギヤボックスを、そのままユニバーサルプレートに取り付けることはできません。サイズが合わないので、プレートを加工して取り付けるか、ツインモーターギヤーボックスに買い換えることになります。

タミヤの工作シリーズ

コロナで思うように外へ行けないので、人間の替わりに外に出る、カメラ付きラジコンを作ろうと考えています。

タミヤのトラック&ホイールセット、ユニバーサルプレート、そしてダブルギヤボックス(クリア)を購入しました。

組み立ては長男に任せます。

ダブルギヤボックスが載らない!?

長男が組み立て途中、手が止まりました。

「これ、合わないよ。」

ユニバーサルプレートの穴と、ダブルギヤボックスの穴が合わないようです。

確かにサイズが合いません。これは何かしらユニバーサルプレートに加工が必要でしょう。

日経クロステックの記事に、ダブルギヤボックスの取り付け方法が紹介されています。

これを参考にするか、もしくはタミヤの他製品「ツインモーターギヤーボックス」に差し替える方法があると思います。

ツインモーターの方が細身です。

ダブルギヤボックスは今後も使うと思うので、新たにツインモーターを購入することにしました。

Amazonで売っており、明日届きます。

簡単に搭載できるか試します。

レターパック送付の心理負荷を減らす

コロナ禍で2年経つというのに、いまだに書類を送る機会がなくなりません。ハンコも紙もなくならず・・・。不毛な作業は心理的に負担になるので、少しでも簡略化します。

レターパック対応宛名ラベル

レターパックの記入時間を減らすため、宛名ラベルを使うことにしました。

お届け先(To)のところに、貼り付けられるラベルです。

送り先はだいたい決まっているので、大量に印刷しておきます。

これで、毎回住所をPCやスマホに表示して、レターパックの宛名に書き写す不毛な作業がなくなります。

ご依頼主(From)は自分の住所氏名のスタンプがあるので、それで済ませます。

ELECOMの「レターパック対応宛名ラベル」という商品で、レターパックの宛名記入に不毛な人生を費やしている人へおすすめです。