リモート物理スイッチ・PCの電源をON

テレワークで会社のPCをリモートで操作していると、誤って会社のPCをシャットダウンしてしまうことがあるかもしれません。そんなとき、物理的にPCのスイッチを遠隔で押す仕組みが役立ちます。

自宅PCから会社PCのスイッチを押す

遠隔でスイッチを押す機器として、スイッチボット(+ハブ)が売られています。しかし、かたいPCのスイッチを押し込めるのか懸念があり、強力なものを自作することにしました。

ネット経由で離れたものを強力に押し込む機器。試しに重たいペットボトルを押してみると・・・倒れます。

いちおう押し込む先端は、PCを傷つけないように柔らかい素材を使っています。(3DプリントしたTPU素材)

空の缶で試すと・・・吹っ飛びます。

これくらいの威力があれば、かたいPCのスイッチを押すこともできるでしょう。

24V ソレノイドが強力。しかし火事の危険!?

スイッチを押す電子工作をするとき、真っ先に思い浮かぶ部品はソレノイドでした。通電すると鉄の棒が飛び出る部品です。

以前、5Vをソレノイドを使ったことがありますが、思いのほか力が弱く、今度は24Vのソレノイドを使っています。

24VソレノイドをDC9-24V変換アダプターにつなげています。アダプターの電圧を変えることで、押す威力を調整可能です。

そして、アダプターをスマートプラグに差し込みました。ネット経由でON・OFFを切り替えるコンセントプラグです。これでソレノイドの通電を制御・・・リモートでボタンを押す動作が実現できます。

ただし!24Vソレノイドの発熱が高く、誤って通電が続くと火事になる恐れがあります。製品説明では通電は2秒まで!OFFにし忘れたら危険です。

リモートで素人がソレノイドを使うことは避けたほうがよいでしょう。

今回の一番の学びでした。

やるなら、サーボモーターを使いましょう。

余談:GoProジョイント最強

今回の構成はお勧めできませんが、組み立て方法はお勧めできる内容があり、追記します。

PCのスイッチを押す場合、スイッチの場所が様々なので、ソレノイドの高さや向きを調整する必要があります。

そんなとき、GoProのジョイントがとても役立ちます。

3Dプリンターでソレノイド装着用のGoProマウントを作ります。

ソレノイドは取付用の穴が空いているので、GoProマウントをねじ止めします。

GoProのジョイントでつながれば、あとはアーム接続、吸盤接続、両面テープ接続、カメラネジのアダプタで三脚接続・・・選択肢が広がります。

様々な場所に装着を想定したGoProのマウントが、電子工作取り付けで活躍します。

テレワーク用・リモートハンコ押し

コロナでテレワークが推奨される中、ハンコを押すための出社が社会問題になっています。あまりにも不毛な行為なので、リモートでハンコを押せるシステムを作りました。

ハンコのIoT(モノのインターネット)

自宅のPCからインターネット経由で会社のハンコを押します。

流行りのIoT?

スプレッドシートでハンコの押下を操作します。

スプレッドシートに「誰がいつ、何に押印したか」を記録すれば、ハンコの不正利用も防げるでしょう。

ひとつ残念なことは、ハンコを押してもらう側が、出社必要なことです。

ハンコは儀式

ハンコを押すのは、紙と労力の無駄だと感じますが、歴史ある会社ほど無くすのは難しいでしょう。効率・非効率とかの話を超越して、押印が儀式になっています。

いきなりハンコの儀式をなくすのが難しいなら、まずはリモートで押してみて、どれだけ意味があることなのか、考え直すきっかけになればと思います。

光る「手まり」クリスマスイルミネーション

祖母に教わった手まりを、どうやったら世の中に遺していけるか考えた結果、手まりでクリスマスのイルミネーションを作ることにしました。

手まりを光らせます。

手まりにLEDを入れる

薄い絹の球体をベースにして、手まりづくりをしていきます。

通常の手まり作りでは、空洞の球体に刺しゅうしていくことは難しいのですが、工夫すれば可能です。(詳しいことは割愛)

刺しゅうが終わったら、市販のLEDイルミネーションを差し込みます。

手まりをツリーに飾る

LEDを入れた手まりを、ツリーに下げます。

そして点灯しましょう。

手まりに刺しゅうをしすぎると光が通らなくなります。

何度も作って、最適な刺しゅう量を探る必要がありそうです。

バリエーションを増やせば きれいに

手まりはバリエーションが豊富なので、何種類か作って光らせると、きれいなイルミネーションになる印象は受けました。

どんどん増やしていきましょう。

20年前に作った「てまり」

学生の頃、はじめて「てまり」を作りました。

もう20年前のことで、技術継承のため、祖母から教わりました。

何を遺すか悩んだら「てまり」だった

一番最初に作った「てまり」は、今も手元にあります。

「てまり」を作っていると、よく、「なんで、てまり?」と、聞かれます。

祖母が「てまり」を作っていて、その技術が失われるのは、もったいないからです。

ただ、習い始めた20年前は、日本の文化を守ろうとか、そんな高い志があったわけではなく、若かったし、自分が生きることで精いっぱいでした。

自分が何のために生きているか考え、「生きるとは何かを遺すことだ」という答えになり、悩んだ結果、私は祖母の「てまり」技術を後世に遺すために生きることにしました。

当時、ちょっと病んでたと思います・・・。

そして子供に継承した

人生いろいろありましたが、家族を持ち、長男が9歳になったころ「てまりを作りたい!」と、言いました。

そして、作り方を教えました。

ずっと技術継承をしたかったけど、無理強いはせず、自発的に作りたいと言うまで待ってました。

「てまり」技術継承で、一つ自分の人生の役目を果たした感じがします。

・・・しかし、20年でずいぶん技術発展して、もはや祖母(まだ元気)にGoProカメラを付けてもらって、「てまり」づくりの映像を記録し、YouTubeでアップしたほうが、よっぽど技術継承に役立つんじゃないかと思うようになりました。

あれ?

祖母から私、私から子への技術継承って、一体??

こんなネット社会になるとは思わなかった。

ボッチャ・ユニバーサルルール

老若男女、障害の有無、国籍を問わず、誰もが一緒にボッチャができる仕組みを考えています。

公平でなければ、なかなか熱い試合になりません。

ユニバーサルとして成立させるルールや工夫をいくつか紹介します。

車いすに合わせて座って投げる

車いすユーザーが相手の場合、パイプ椅子などに座って条件を揃え、ボールを投げます。

立って投げたほうが見下ろせるので狙いやすく、有利と言われます。

ただし、車いすユーザーのベテランボッチャ選手と対戦するときは、もはや条件を揃えて座る必要はありません。

視覚障害に合わせてアイマスクをして投げる

視覚障害者が相手の場合、アイマスクをして条件を揃え、ボールを投げます。

拍手でボールの投球位置を伝えます。

音や触覚を頼ったブラインドボッチャの研究をしていますが、見えなくても良い投球をします。

ブラインドボッチャは好評ではあるのですが、ボール位置把握に時間がかかることで、一投に時間がかかってしまうのが今の課題です。

聴覚障害者がプレイする場合はジェスチャーや筆談

聴覚障害者が参加する場合、概要のルールはだいたいジェスチャーで伝わります。(相手に理解力がある場合が多く・・・)

詳しい質問は、やはり筆談となります。ホワイトボードかメモ用紙を用意しておきましょう。

聴覚障害者の場合、身体的にはボッチャをプレイするうえで、不利なことはなさそうです。

聴覚障害者は一見、健常者と見分けがつかず、ついつい口頭説明で試合進行をしてしまうことがあるので、審判、運用側が注意する必要はあります。

知的障害者や幼い子供はコート内侵入時に注意

知的障害者のボッチャ参加は多いです。

ボッチャは一部の国で知的障害者クラス(BC8)の大会もあります。

知的障害者の他、幼児でよく起こる問題は、コートのボールを取ってしまい、試合が分からなくなってしまうこと。

うちの子も幼いころ我慢できず、点数計算中にボールを取ってしまいました。

真剣勝負をしているときに、無効試合になると悲しいので、ボールを取らないように、審判、運営側でも注意を払っていた方がよいです。

重度障害者や幼児、乳児はランプ使用

重度身体障害者がランプ(滑り台)を使います。

でも、ランプは高いです・・・。

ランプが無ければ雨どいなどで代用しましょう。

重度障害者に限らず、幼児や乳児がベビーカーに座ったまま、転がすこともできます。

体をほとんど動かせない重度障害者や、投げられない乳児も参加できるのが、ユニバーサルボッチャの魅力だと思います。

他のスポーツでは、なかなか難しいでしょう。

来れない人はロボットで参加

冗談に聞こえますが、ロボットでの参加は必須だと考えています。

イベント会場に足を運ぶというのは、それ自体が大きな「バリア」で、なかなか勇気がいることです。

もしかしたら最大のバリアかもしれません。

対人恐怖、もしくは病気や渡航費の問題で、来れない人もいます。

首都大学がボッチャを投げるロボットを作っていますが、これを遠隔操作できると、一緒にボッチャを参加できるのでは?と、考えています。

ネット普及により、個人レベルで世界と中継できる時代になりました。技術的には実現可能です。

二重のバリアは困難

最後にユニバーサルボッチャ運用で困難なことを書きます。

二重のバリア・・・例えば聴覚障害で、さらに言語の壁(英語翻訳)があると、運用難易度が上がります。

この場合は英語筆談となりますが、本気でユニバーサルを追及していると、こんなレアケースにも遭遇します。

ボッチャのルール自体はシンプルなので、手ぶり身振りで伝えることはできると思いますが、体験会やイベントは、常に時間に追われることが多いです。

進行を滞りなくおこなうために、技術を頼るのも良いでしょう。

音声をテキスト化して翻訳するシステムを使うなど、技術を取り入れるのも、ユニバーサルボッチャを広める一つの道かと考えています。

ボッチャは最大 何人でできる?

ボッチャの試合は最大6人で対戦ですが、レクリエーションでは人数に制限はありません。

私が運営したレク大会で、1コート18人でプレイしたことがあります。

公式ルールは2人、4人、6人

公式と同じルールでプレイする場合、参加人数は2人、4人、6人となります。

2人で競う個人戦、2対2の4人で競うペア戦、3対3の6人で競うチーム戦。

この3種類です。

レクリエーションボッチャは決まりなし

公式と違い、レクリエーションボッチャは自由です。

集まる人数とコートの数、運営の数で、最適なプレイ人数を考える必要があります。

1コートしかない場所で参加人数が6人を超えると、待っている人が増えてしまいます。

例えば18人の参加者で、公式の6人でプレイしたら、3分の2が待機になります。

そのため、同時プレイできる工夫をします。

球数を増やす

ボールが2セットあれば、最大25球(赤12、青12、白1)を使えます。

19球でプレイしたことが最大ですが、未経験者が多いレクリエーションボッチャでは、そこまで球が団子状態にならないので、試合として成立していました。

18人でプレイするなら1人1球(ジャックの人だけ2球)で19球。

8人でプレイするなら1人2球で17球。

正解はないですが、体験者がボールに触れる機会を、できるだけ多くする方法を考えたほうが良さそうです。

ボールが無ければ遠いボールを戻す

ボールが1セットしかない場合、ジャックから離れているボールを、スローイングボックスに戻していく方法もあります。

14人でプレイするなら、1人1球だと2球足りません。そこでコート上のいらないボール、もしくはアウトになったボールを1球戻して、投げます。

さらにルールが変則的になるので、できれば球数を増やしてプレイしたほうが良いかと思います。

スローイングボックスは2分割

レクリエーションボッチャは、赤・青2分割でよいです。
公式のように、6分割の必要はありません。

チームで1か所にまとまっている方が楽しいです。

チーム内で作戦も立てやすいです。

参加者が奇数の場合は1人だけ2球

参加者が17人など奇数だった場合、1人だけ2球投げることで調整します。

例えば赤9人、青8人で対戦するなら、青チームの1人が2回投げます。若干この場合、うまい人が2回投げれる青が有利ですが・・・レクリエーションなので大目に見ましょう。

多くの人がボッチャを体験できるように

ボール2セットあれば、最大24人が1コートで対戦できる計算です。しかし、24人ならコートを2つ作り、12人ずつプレイしたほうが良いかと思います。

特に子供は待つのが苦手な場合も多いので、待機時間を作らず、できるだけ多くの人がボッチャ体験に参加できる状態を作れるようにしたいです。

運営に無理がない程度に。

ボッチャのターゲットボックスを簡単に作る

ボッチャのターゲットボックスを簡単に作る場合、25cm×25cmの紙で用意しておくと楽です。

紙に沿ってテープを貼ることもできますし、面倒であれば、そのまま置いて使っても良いです。

ボッチャのターゲットボックスとは?

相手が反則した時、ペナルティースローで使用するボックスです。

ターゲットボックスの中に入れば1点。

2016リオパラリンピックの時は、まだターゲットボックスは存在しませんでした。比較的最近できたものです。

ちなみにターゲットボックスの中にあるクロスは、昔からあります。

ジャックボールがコート外に出たり、タイブレークになったとき、クロスの真ん中にジャックボールを置きます。

ターゲットボックスを紙で作ろう

耐久性を考えると、厚紙で作るのが良いかもしれませんが、身近にあるA4のコピー用紙で作る方法を紹介します。(紹介するほど難しくはないですが・・・)

A4は短い方の辺が25cmありません。

そのため、2枚の紙に25cm×12.5cmのマスを書きます。

書いたマスをカッターで切り抜きます。

そして最後に、切り抜いたマスの裏側をテープでとめます。

簡易ターゲットボックスを置いてみよう

コピー用紙の薄さだと、この簡易のターゲットボックスを置いても、ボールの転がりに影響はほとんどあまりありません。

練習や遊びのときは、これでも良いですが、体験会や試合であれば、テープでしっかり作りましょう。

この外周をテープで貼れば、25cm×25cmのターゲットボックスになります。
※少しでもライン上にボールが触れたら、ボックス外ということになります。

ボッチャの指示板は何がいい?

ボッチャは指示板(パドル)で、赤・青、どちらのチームが投げるか指示します。

指示板は製品で購入できますが、卓球ラケット、うちわなどでも代用できます。

目的に合わせて、使い分けると良さそうです。

本気でボッチャをしたいなら本物の指示板

審判を目指していれば、アポワテック社の出しているレフェリーキットを買うのが手っ取り早く、そのキットに含まれる指示板(パドル)を使います。

他のメーカーの指示板は、もっと小さかったような気がしますが、アポワテックの指示板は大きいです。(写真では3歳の子供が持っているので、余計大きく見えてしまいます。)

点数を伝えるとき、指示板の上に指をのせるため、この大きさは視認性が高くて良いと思います。

審判を目指さなくても、気分的に本気になるので、ボッチャの体験会や、イベント、教室などで多用する場合、買って損はない気がします。

手軽にうちわで指示板

うちわが余っている家庭も多いでしょう。

私も初めての指示板は、うちわを使いました。赤・青の画用紙を貼り付けて作りました。

2作目は、自宅にスプレー塗料があるので、うちわにさっと吹きかけて指示板を作っています。

イベントや体験会で、「指示板はうちわで手作りできますよ。」と、伝えたいときは、製品の指示板は使わず、うちわを使います。

卓球のラケットで指示板

100円ショップセリアで買える卓球ラケットが、赤・青のラバーが使われていて、ボッチャに最適です。

セリアが近くにある場合、安く、早く指示板が手に入ります。

木材で手作り指示板

木材をカットし、色を塗って、指示板を自作することもできます。

工数で言えば、お勧めできません。

ただ、愛着がわき、一番多く使っています。

3Dプリンターで指示板

指示板にマイコンを埋め込んで、点数を管理したい!

そんな訳のわからない思いがあれば、3Dプリンターで作る選択肢もあります。

印刷コストを抑えるため、薄い木の板も併用しました。

一番お勧めできません。

まとめ

用途や目的に応じて、選んでください。

本気なら製品を購入。

まずは手軽に始めたいなら、うちわ、卓球ラケットが、お勧めです。

ちなみに公式戦ではなく、さらに聴覚障害者がいない状況であれば、指示板がなくても「赤」「青」と、口頭で伝えるだけでもOKです。

ボッチャの得点板は何がいい?

暗記しようとしても、ついつい忘れてしまうボッチャの得点。

ボッチャ体験で試合をするときは、しっかり得点板を用意したほうが良いです。

得点板はいくつか種類がありますが、現在、三角形の自立・めくり型のものを利用しています。

ホワイトボード記入も良いけれど

ボッチャをやる公民館のホールとか、ホワイトボードが常設されていたりします。

ホワイトボードの利点は、得点の経過を書けるところ。

赤|1|0|2|3|
青|0|4|0|0|

上記のように、経過を書きこんでいくことが多いと思います。

しかし、足し算ですぐに今の総得点が分からなかったり、見えにくかったりするのがちょっと惜しいところです。

特に子供は、パッと分かるような、「今何点?」という情報をほしがります。

視認性が高い得点板

やはり、得点を知らせるために特化した得点板(スコアボード)は、ホワイトボードより視認性がはるかに高いです。

めくるのも簡単で、運用が楽です。

写真の得点板は、Amazonで1,400円くらいで買えます。

表から見ても、裏から見ても、数字が分かる優れもの。

つまり、選手も観客も得点を知ることができます。

・・・あれ?

これは1桁までしか対応できない?6対14が、裏で6対41になっています。

まあ、いいでしょう。

コストパフォーマンスが良い、得点板だと思います。

ボッチャ専用の得点板もある

4,200円くらいで、ボッチャ専用の得点板も売られています。

赤・青の得点の間に、エンドの数が掲示できるようになっています。

先ほどの汎用得点板の3倍の価格。・・・なかなか手が出ません。

卓上カレンダーで代用できる

卓上カレンダーを2つ、または半分に切って、裏に数字を書き込めば、得点板を作ることができます。

もっとも安い方法です。

管理を失敗すると、いらないカレンダーと誤解され、捨てられてしまうリスクはあります。

うちでは妻が、見事に捨ててくれました。

電光掲示板も頑張れば作れる

2年半前・・・電光掲示板を作りました

あえて作る必要も、使う必要もありません。

得点板は、アナログで良いです。

包丁は3歳から 意外と重要なのかも

視覚障害者の方々と協力し、仕事を進めている時、「全盲の天才プログラマーが「大先生」と呼ぶ母の、挑戦させる子育て」というネットニュースを見ました。

危険を承知で、それでも子供のために挑戦させる母がすごい。

この覚悟は簡単にマネできるものではありませんが、だからといってあきらめず、多くの情報を集めて、子供に挑戦できる環境を整えることはできそうです。

子への肯定・親への尊敬

先述のニュース記事からの引用です。

「大先生(母)は、絶対に子どものやりたいことを妨げないし、否定をしませんでした。特に小さいうちは親に何かを否定されたら、子どもは抵抗できない。なんでも“自分には無理だ”という思考になってしまう。大先生が母親で本当によかったと思っています」

天才プログラマー野澤幸男さんの言葉です。

客観的な考察力にも驚かされます。

精神的に自立していて、22歳の青年が言う言葉とは思えません。

幸男さんの発言の中で、母親が「絶対に子供のやりたいことを妨げない」と言っていますが、母親は相当な忍耐が必要だったと思います。

記事にも書かれていますが、子供には、やらせない方が圧倒的に楽です。

「鬼親」とか、「子供がかわいそう」とか、「子供を殺す気か!」とか、親も保身で言われたくないものです。

それでも、悩んで、耐えて、子供の将来を優先した母親の姿を、子供はしっかり見ていますね。大先生と呼ばれています。

3歳から包丁を持たせていた

3歳で両目を失明したという幸男さんですが、具体的に何をやらせていたのでしょうか?

家では3歳から包丁を持たせた。

・・・目が見えない状態で、いきなり包丁でした。

覚悟が違う。

おそらく幼児の多くが包丁に興味を持ち、親は持たせるかどうかの選択を迫られると思います。

幸男さんが包丁を持った約20年前には、ネットもなく、親が自分で判断するしかない時代だったでしょう。

今は幸い、子供用の包丁もあり、大けがを避けつつ挑戦できる環境が整っています。

うちの家庭に覚悟があったわけじゃありませんが・・・

ブログを書いている目の前で、3歳(四男)と、5歳(三男)が、包丁で柿の皮をむいて食べています。

いったい何歳から包丁を持たせたか覚えていませんが、日常的に使いこなしています。(3歳の子はまだまだですが)

おなかすいたら、果物を冷蔵庫から出して、勝手に切って食べます。

うちの場合、単純に子供が多くて「好きにしてくれ」です。

もしかしたら、昔の日本は子供が多くて手が回らないから、「子供がやりたいことを妨げない」という環境が、自然にあったのかもしれません。

今の若者が安定志向だと言われるのも、少子化の影響で過保護になって、挑戦する機会が少ないことが無関係ではないように思えます。

覚悟はなくてもネットがある

幸男さんと母親が困難に立ち向かう話は、3歳以降も続きますが、読んでいて感動するとともに、幸男さんの母親ほどの覚悟を持てない焦燥感がつのります。

おそらく、子供の挑戦のために、こんなに覚悟を持って戦える親は、多くないと思います。

じゃあ、子供に挑戦させることをあきらめるか・・・。

よく考えると、そんなことはありません。ネット活用が今ならできます。

たとえば、

子供「ほーちょー、ちょうだい」

親「え!?包丁?ちょっと待って、調べるから。」

子供に何歳から包丁を持たせていいか、子供用の包丁があるか、ネットで情報や物を手に入れられる時代です。

子供ができるように考案されている道具や参考情報は、想像以上にあります。

本当に子供にあきらめさせていいのか、一度調べるのが良いと思います。

調べるのに覚悟は必要ないですし、子供の挑戦を妨げない方法は、案外簡単に見つかるかもしれません。

危険な包丁の例を話題にしましたが、やはりケガはします。

子供は痛がって、泣くこともありますが、そんなことではめげず、親が止めない限り再挑戦します。

子供の能力が、親の思っているより高いことに気づくキッカケにもなるかもしれません。

論理的思考力とプログラミング

最後に、今後の社会を生き抜くのに必要とされる「論理的思考力」について。

包丁に限らずですが、多くの挑戦で考える力が身に付きます。

来年から小学生のプログラミング教育が必修になりますが、プログラミングで身につく論理的思考力は、普段の生活でも挑戦し、考えることで、自然に身についていきます。

幸男さんが天才プログラマーと言われるスキルが身に付いたのも、幼少の時から挑戦し続けたことと、無関係ではないでしょう。