手まりの地割を3Dプリンターで正確に

手まりを装飾するとき、まず最初に地割(糸で分割)をします。均等に地割ができないと、手まりの模様が崩れます。昔はメジャーで測っていましたが、今は3Dプリンターで地割専用器を作り、利用しています。

難しい地割のパターンがある

マイナーな情報ですが、手まりの地割は4等分、8等分、16等分以外は難しいです。

ケーキを分割するのと同じで、目感覚で分けやすいのは4、8、16等分。

奇数の地割は特に難しく、さらに手まりが小さいほど、1mmの誤差でも影響が大きくなります。

上の写真は2㎝の手まりで、9等分の地割。正攻法で地割は難しいと思います。

被せる地割専用器

正確に地割をするため、地割専用器を3Dプリントしました。

手まりの上下から被せて、全体を包みます。

上の写真は10等分のもので、サイズや地割の数ごとに使い分けています。

赤道と呼ばれる手まりの円周に、しるしの待ち針を刺していきます。

北極・南極の位置には、縫い針を刺します。待ち針を刺してしまうと地割専用器が外れません。

ちなみに黒くて見えにくいのですが、針を刺すところには穴が空いおり、その穴を通して針を刺せば、正確に地割ができる仕組みです。

地割専用器を外す

北半球、南半球、それぞれ地割専用器を外します。

精度の高い、目印を刺すことができました。

これで10等分が簡単にできます。

昔、おばあちゃんに地割の仕方を教わりました。

おばあちゃんほどの技術が私にはないので、最新テクノロジーを使ってカバーします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)