公園のフェンスを見てみよう

公園のフェンスを見ると、タマゴの殻がたくさん付いていました。2つセットで並んでいるのは、ヤモリのタマゴ。あたりを探せばヤモリが見つかるはずです。

ヤモリは隠れて見つかりにくい

夜行性のヤモリは、日中の公園では見つけにくいです。だいたい物陰に隠れています。

木にくくりつけられた看板の裏とかに、潜んでいる場合があります。

自宅の近くの公園には、「球技禁止!」の看板が異常なほどくくりつけてあります。その看板と木の隙間がヤモリの住処になっています。

これに気づいてから、ヤモリを大量に捕獲できるようになりました。

枝を隙間に入れれば、ヤモリが出てきます。

2つセットのタマゴと、隙間を見つけたらヤモリ捕獲のチャンスです。

モルモットの水注ぎ口 3Dプリント

モルモットにミネラルウォーターを与えています。ペットボトルの口がモルモットの給水ボトルの口に接触するのが気になり、注ぎ口を3Dプリントすることにしました。

注ぎ口を3Dプリント

漏斗(ろうと)?じょうご?

そんな名前の注ぎ口を3Dプリントします。

黄金の注ぎ口。

モルモットの給水ボトルの口に差し込みます。

これでペットボトルの口と、給水ボトルが接触しません。

注ぎ口が大きくなって、水もこぼさなくなりました。

注ぎ口は洗いやすく、これで衛生的です。

ヤモリのしっぽ切り

ヤモリはしっぽを切り落として逃げることができます。トカゲのしっぽ切りは有名ですが、ヤモリも同じことができるようです。捕まえるときは胴体をねらいましょう。

トカゲかと思ったけどヤモリ

長男が公園でヤモリを見つけました。

素早く逃げ回るヤモリのしっぽを捕まえると・・・プツッとしっぽが取れてしまいました。

最初、トカゲかと思いましたが、手の形がヤモリです。

ヤモリもしっぽを切り落とせるらしいです。

動くヤモリもしっぽ

切り落とされたしっぽは、しばらくうねうね動きます。

これに気を取られると、本体のヤモリを逃がしてしまいます。

長男は逃げるヤモリの体をしっかり抑え、今度は捕獲しました。

余力あれば、最初から胴体狙いで捕まえるのがベストでしょう。

人気のカマキリ、捕獲

NHKの番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」が子供たちに人気です。カマキリ先生の影響で、子供たちがカマキリを大量に捕まえてきます。ただし、カマの攻撃力が強いので、扱い注意です。

捕まえられるカマキリたち

昨日1匹、今日4匹。近くの公園で子供たちがカマキリを捕まえてきました。

カマキリのカマで引っ掛かれて、軽くケガした子もいましたが、気にならない程度のようです。

次から次へと捕まえます。

私は10年くらい近くの公園に通っていても気づきませんでした。カマキリってこんなに公園にいるんですね。

木の上の方を見上げると、カマキリが歩いています。

葉っぱのところにいると見つけにくいのですが、木の幹を歩いているとバレバレで、捕まえやすいです。

カマキリとカエルの力は拮抗

昨日捕まえた体長6cmくらいのカマキリを、体長4cm(足を縮めた状態)のカエルと一緒に水槽に入れていました。

エサのコオロギやバッタを、一緒に食べると思いきや・・・

ふと見ると、カマキリの頭がカエルの口の中に入ってました。

そのまま岩陰に引きずり込まれ、カマキリはバタバタする足しか見えません。

カエルは自分より大きいものでも食べてしまいます。

しかし、しばらくすると、カマキリは何事もなかったように水槽を歩いていました。

おそらくカマで反撃して、危機を脱したようです。

カエルの方も、何事もなかったような顔をしています。

 

カエルもカマキリも表情を読み取るのは難しいですが、どちらも負傷している可能性はあります。

この組み合わせで一緒に飼うのはよくないようです。

カマキリは別の虫かごで飼うことにしました。

虫かごだらけになるのが、最近の悩みです。

はらぺこあおむし、レタスは食べない

次男が青虫を家に連れてきました。エサがよくわからなかったので、レタスやキュウリをあげました。しかし、まったく食べません。クスノキ、タブノキなどの葉しか食べないようです。

何も食べない青虫

絵本で知っている青虫は、チョコレートケーキすら食べていましたが、現実は違いました。

レタスや、切ったキュウリをあげても、食べようとしません。

このままだと、はらぺこで死にます。

アオスジアゲハの幼虫と特定

何を食べるか、まずはこの青虫が何者か、図鑑で調べます。

見た目から「アオスジアゲハ」と特定しました。

食べ物は、クスノキ、タブノキなどの葉。

私は木を見分けられないので、スマホを持ってクスノキなどを探しに行こうと思います。

多分、次男が捕まえた場所に、エサとなる木があると思います。

追記1:青虫がいた木

追記2:すぐにサナギになる

エサをあげる前に、サナギになりました。

エサの必要なし。

セミの捕まえ方 下から手づかみ

子供たちの毎日の日課は、セミを捕まえること。4人の子供が10~50匹程度のセミを毎日捕まえてきます。捕まえるコツがあるようです。

下から近づいて死角から手づかみ

四男(4歳)がセミの取り方を教えてくれました。

セミの死角にゆっくり回り込み、下からガバッと手づかみ。

網がなくても捕まえられるようです。

夏は手ぶらで虫取りが楽しめます。

飼いやすい?モルモットがオムツの上でたたずむ

モルモットがオムツの上でたたずんでいました。長男がパソコンをしている横で、身動きしません。これならおしっこをしても大丈夫。モルモットは想像以上に飼いやすいかもしれません。

たたずむモルモット

普段はゲージにいるモルモット。たまに外に出すと、あまり動かずじっとしています。

うちには子供用のオムツが余っているので、その上に置きます。

これなら、おしっこしても大丈夫。

モルモットは、お行儀よく座っています。

・・・それに対して長男は、寝っ転がり、こんにゃくゼリーを食べつつ、パソコンをして、お行儀が悪い。

飼いやすいモルモット?

ポーカーフェースのモルモットですが、鳴き声で感情表現もしてくれるので、とても飼いやすい印象です。

モルモットをなでると「クックックッ」というような感じの甘えた声を出します。

おなかがすくと「キーキー」言って、ゲージに戻すと「グルグル」と怒った声を出します。

おしっことうんちをたくさんするので、ゲージの掃除は大変だと思いますが、犬よりも圧倒的に飼いやすい印象です。

・・・とりあえず、かわいい。

コロナで使わなかった回数券は払い戻し可能

コロナで使うことのなくなった東京メトロ回数券。期限切れでも特別に払い戻しができます。捨てずに最寄りの駅に向かいましょう。

1か月以上過ぎた回数券

電車に乗らない生活になり、東京メトロの回数券が期限切れになっていることに気が付きました。もう1か月過ぎています。

本来、期限切れの回数券は紙くずですが、コロナの影響で、期限切れでも払い戻しできるのでは?と、考えました。

理由は、有効期限を設けてしまうと、窓口に人が殺到してしまうからです。

緊急事態措置の終了日の翌日から1年間払い戻し可能

東京メトロのWebサイトに定期券・回数券の払い戻しの案内(PDF)がありました。

緊急事態宣言解除から1年だと、2021年5月25日まで払い戻しできるようです。

駅の窓口に行って回数券を出すと、手数料220円を差し引いた金額で、無事払い戻しができました。

抱っこしたモルモットのおしっこ対策

長男がモルモットを抱っこしていると、「おしっこを漏らした!」と喜びながら叫んでいました。対策でオムツで包みました。

使い捨てできるオムツで対応

生後2か月半くらいのモルモット、モモちゃん。

抱っこは比較的嫌がりませんが、一定確率でおしっこをしてくれます。

今日は長男のズボンの上にして、ワイワイ長男が騒いでいました。

その後、モモちゃんを受け取った次男が、おしっこの対策で子供用のオムツで包んでいました。

なるほど。

これなら、使い捨てで便利です。

もし、家庭に子供用のオムツが余っているなら、お勧めかもしれません。

なければタオルで良いと思います。

Tobii Eye Tracker 5にWindowsが追い付いていない

視線追跡デバイス「Tobii Eye Tracker 5」を購入しました。ひとつ前のバージョン「Tobii Eye Tracker 4C」からの乗り換えです。2020年8月16日現在、まだWindows10標準の視線制御には対応していないようです。

Tobii Eye Tracker 5を取り付ける

「Tobii Eye Tracker 5」は「Tobii Eye Tracker 4C」と同じ形のマグネットで取り付けます。4Cを使っていた人であれば、そのまま取り替えられます。

サイズが4Cより小さくなっていて、13インチノートパソコンの横幅に収まるようになりました。

頭部トラッキングが向上している

「Tobii Experience」という新しいソフトを使うようです。

目のトラッキングの他、頭部のトラッキングもビジュアル化されました。

頭部のトラッキング精度が高く、ここまでトラッキングできれば、目の位置を見失わない安心感はあります。

Tobii Eye Tracker 5と4Cの比較(英語)がありますので、Google翻訳を駆使してスペックの向上を確認することもできます。

Windows10標準の視線制御は未対応

「Tobii Eye Tracker 5」を使い、目でPCを操作します。

早速、Windowsの設定から視線制御をオンにしようとすると・・・

「視線制御を使用するには、サポートされている視線追跡デバイスを接続します」と、赤字で言われたました。

詳しく対応デバイスを見ると、まだ 「Tobii Eye Tracker 5」の記載がありません。

対応を待ちます・・・。

見えるマウスは動作

視線操作ソフトとして「見えるマウス」があります。

前バージョン4C用ですが、5でも動きました。

しばらく、こちらを活用させて頂きます。

※2020年12月5日追記

視線で操作するロボットアームを作ってみました。