カエルは明るいときに歌う

第6回 IoT×プログラミング教育

ついにセンサーの登場です。
光センサーを使って、明るいときに曲が流れる仕組みを作ってみたいと思います。

拍子抜けするくらい簡単です。

光センサーを挿すだけ

プログラムは前回作ったものを、まったく変えません。
「かえるのうた」が流れるプログラムです。

光で操作するので、回路からはボタン(タクトスイッチ)を取り除きました。

配線を整理するため、ジャンパーワイヤーの挿す場所を変えていますが、基本的には、光センサーを追加しただけの、単純な回路です。

LEDは、音と連動して光ると楽しいので、つけておきます。
今回はカエルっぽい緑色にしています。

光センサーは暗いときに抵抗が大きくなる

光センサーはCdS(硫化カドミウム)でできていて、この物質は暗くなるほど抵抗が大きくなる性質があるようです。

とりあえず、抵抗が大きくなるほど電気の流れは小さくなっていくので、暗くなるほど音は小さくなり、LEDの光は弱くなります。

 

では、電気を消してみます。

真っ暗だと、LEDも光らず、音も聞こません。

懐中電灯を近づけると・・・

歌いだしました。

カエルの粘土細工の方に気が取られて、子供たちはあまり集中していませんでしたが、実験は成功です。

光センサーを使えば、明るいときに光り、暗いときに消えるライトとかも、簡単に作れそうです。まったく役に立ちませんが。

 

次回はArduinoの「ANALOG IN」を使って、光センサーをもっと有効に活用したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)